断言!!『カラオケ採点で高得点を取れる人』は、決して歌が上手いとは限らない!!
ご視聴いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
早いものですね、12月も半月が経ちましたよね。週末ですが、
寒さ慣れしてきましたが、保湿のマスクを掛けっぱなしにしてます。
それでは、本題ですが・・・
「ホントに、歌が上手い人ってどんな人?」なんでしょうか?
この疑問に答えられたら、あなたはプロレベルですよ。
歌が上手い人というのは、・・・?
一般的には、「カラオケで高得点を取れる人」であったり、高音が綺麗に
出せる人であったり、と様々な人たちのことを指していますよね。
しかし、“ホントに歌が上手い人”という自分なりの定義を持っていて
言っているのでしょうか?
このようなこともあります。歌を歌い終わって、視聴者(お客さん)が
「良かったよ・・・」「上手やったわ・・・」「いい声してるわ・・・」と口に出して
言っていただくことが少なくないのです。
その時に「どこが良かったの?」と質問をかえします。この言葉は、ホントは
失礼な言葉と思うのですが、だって、意地悪な言葉であるはずです。
少しためらって、「選曲よ」「きれいに歌ってる」とか言ってくれます。
わたしの場合は、音程だとか、声の伸びだとか、雰囲気だとか、を考えて
先生レベルの聴き方をしていますが^^^
むかし、わたしも、プロ先生から教わったのですが、「技術だけでは絶対に
歌は上手くはならないな~」と実感しながらも、なかなか答えを
見つけられずになんと10数年習っていました。
いくら声が良くても、カラオケで高得点が取れても、歌が上手くなって
いく実感をつかめずに、「才能がないのかも・・・?」とモヤモヤしていた。
「ホンマに歌がうまい人はコレや~!」という、シンプルだからこそ
見落とされている大切なたった1つの条件を見つけることができました。
「因幡晃さんのような声になりたい!」
「因幡晃さんのように歌えるようになりたい!」
そんな思いを抱いていました。
「わかってください」を初めて聴いて、涙が溢れてきたのです。
どうしてか?わかりませんでしたが、あとで考えると感動していた。
のですね。
小手先のテクニックを身につけることばかりを考えた生徒のころ、
そんな、小さなものじゃない!「そんなの、アカンよ」と衝撃を受けました。
歌が上手い人とは、カラオケで高得点が出せる人ではない。
カラオケの採点は関係ない。
カラオケの点数ではない。
ここを、よく勘違いされている人が多いのですよ。
あれは単に「カラオケが上手い人」であって、カラオケの採点機に
お気に入りの歌唱ができているか?どうかということなんですね。
だから、オリジナル歌手が高得点を出せないのです。
ここで断言してしまいますが、『歌の上手い人というのは、
カラオケの高得点を出す人ではない』ということです。

お姉ちゃんが弟のために、ベットを書いてあげています。
わたしは、感謝の心を、どこかに置き忘れてしまった。
普通に生きてゆくのがむずかしい。環境でも、希望は捨てない。
身につまされてジッと見ていた。ありがとう。しっかり生きてよ。。。
「うた」の語源として、言霊(ことだま・言葉にたましいが宿る)によって
相手の魂(深層心理・潜在意識)に対し激しく強い揺さぶりを与える
という意味の「打つ」からきたものだそうだ。
心を揺さぶる歌=心を打つ=感動する=上手い歌とは、なりませんか?
わかってくださいには、わたしの片思いであった想いがあったのです。
純真無垢であった心・魂をゆさぶってくれたのです。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
早いものですね、12月も半月が経ちましたよね。週末ですが、
寒さ慣れしてきましたが、保湿のマスクを掛けっぱなしにしてます。
それでは、本題ですが・・・
「ホントに、歌が上手い人ってどんな人?」なんでしょうか?
この疑問に答えられたら、あなたはプロレベルですよ。
歌が上手い人というのは、・・・?
一般的には、「カラオケで高得点を取れる人」であったり、高音が綺麗に
出せる人であったり、と様々な人たちのことを指していますよね。
しかし、“ホントに歌が上手い人”という自分なりの定義を持っていて
言っているのでしょうか?
このようなこともあります。歌を歌い終わって、視聴者(お客さん)が
「良かったよ・・・」「上手やったわ・・・」「いい声してるわ・・・」と口に出して
言っていただくことが少なくないのです。
その時に「どこが良かったの?」と質問をかえします。この言葉は、ホントは
失礼な言葉と思うのですが、だって、意地悪な言葉であるはずです。
少しためらって、「選曲よ」「きれいに歌ってる」とか言ってくれます。
わたしの場合は、音程だとか、声の伸びだとか、雰囲気だとか、を考えて
先生レベルの聴き方をしていますが^^^
むかし、わたしも、プロ先生から教わったのですが、「技術だけでは絶対に
歌は上手くはならないな~」と実感しながらも、なかなか答えを
見つけられずになんと10数年習っていました。
いくら声が良くても、カラオケで高得点が取れても、歌が上手くなって
いく実感をつかめずに、「才能がないのかも・・・?」とモヤモヤしていた。
「ホンマに歌がうまい人はコレや~!」という、シンプルだからこそ
見落とされている大切なたった1つの条件を見つけることができました。
「因幡晃さんのような声になりたい!」
「因幡晃さんのように歌えるようになりたい!」
そんな思いを抱いていました。
「わかってください」を初めて聴いて、涙が溢れてきたのです。
どうしてか?わかりませんでしたが、あとで考えると感動していた。
のですね。
小手先のテクニックを身につけることばかりを考えた生徒のころ、
そんな、小さなものじゃない!「そんなの、アカンよ」と衝撃を受けました。
歌が上手い人とは、カラオケで高得点が出せる人ではない。
カラオケの採点は関係ない。
カラオケの点数ではない。
ここを、よく勘違いされている人が多いのですよ。
あれは単に「カラオケが上手い人」であって、カラオケの採点機に
お気に入りの歌唱ができているか?どうかということなんですね。
だから、オリジナル歌手が高得点を出せないのです。
ここで断言してしまいますが、『歌の上手い人というのは、
カラオケの高得点を出す人ではない』ということです。

お姉ちゃんが弟のために、ベットを書いてあげています。
わたしは、感謝の心を、どこかに置き忘れてしまった。
普通に生きてゆくのがむずかしい。環境でも、希望は捨てない。
身につまされてジッと見ていた。ありがとう。しっかり生きてよ。。。
「うた」の語源として、言霊(ことだま・言葉にたましいが宿る)によって
相手の魂(深層心理・潜在意識)に対し激しく強い揺さぶりを与える
という意味の「打つ」からきたものだそうだ。
心を揺さぶる歌=心を打つ=感動する=上手い歌とは、なりませんか?
わかってくださいには、わたしの片思いであった想いがあったのです。
純真無垢であった心・魂をゆさぶってくれたのです。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)