弱点を知るには、『あなたには何ができないのか?』を特定すること!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今朝は冷え込みも少し緩んで、天気になりました^^^。

完璧な人間なんていない、存在しないですよね。
そこで今日のテーマ。
弱点を知るには、『自分は何ができないか?』を特定すること!!
長所を伸ばす伸ばす、というけれど、そのためには「自分は何が
できないか?」を特定する必要があると思います。
昨日の続きのイメージになりますが、では、本題です。
なぜ?自分の弱点を特定する必要があるのでしょう?
長所を伸ばすためには、その「どうやっても上手くならないこと」を特定し、
さっさとあきらめる必要もあるんではないかと思うのです。
それには、理由があります。
1)できることに集中する。
苦手なこと、できないことは、どう頑張ってもできるようにはなりません。
血の滲むような努力をして、せいぜい人並みといったところでしょう。
ならば、いっそできないことはあきらめてしまって、できることを伸ばす
ことに集中することで、強みを効率的に伸ばすことができると考えます。
2)いびつな長所を作る。
長所がもっとも長所になり得るのは、ある能力がぐーんと突出している
ときでしょう。
見方によっては、バランスを欠いた、いびつな能力分布に見えます。
しかしそのいびつな長所こそがいちばん長所、と考えます。
その「いびつな」長所を作るためには、やはり思いきった選択と集中が
必要で、そのために「できないことは徹底的にできない。できることは
めちゃくちゃできる」というアプローチを取る必要があると思うのです。
では、肝心の弱点はどうやって特定したらよいでしょうか?
思いきって切り捨てるわけですから、何でもかんでも苦手なことを
あきらめる、というわけにはいきません。
最終的には自分の実感で決めるしかないわけですが、ヒントを知る
方法はあります。
人の持つ能力を「知的能力」「気質力」「身体能力」と大きく3つにわけます。
「知的能力」「運動能力」は、大人になると伸びにくい能力です。
伸ばすよりもむしろ、自分の持っている感覚を生かせる環境を、
どのように作るかが大事、ということです。
逆に「気質力」は、社会生活を送る中で、意識をすれば後天的に
伸ばすことのできる能力とあります。
これは、ある本で見たことにもなりますが、気質とは気立て、気性、
性質などと書いていましたが、精神的なことや心の持ち方とでも
言えるのではないのでしょうか?
できるできないとは、少しはニュアンスが異なりますね。
今日は、まとまりがつきませんが、見流していただければ幸いです。
たまには、おまけでお願いいたしますね^^^。
では、また明日ご覧くださいね。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
今朝は冷え込みも少し緩んで、天気になりました^^^。

完璧な人間なんていない、存在しないですよね。
そこで今日のテーマ。
弱点を知るには、『自分は何ができないか?』を特定すること!!
長所を伸ばす伸ばす、というけれど、そのためには「自分は何が
できないか?」を特定する必要があると思います。
昨日の続きのイメージになりますが、では、本題です。
なぜ?自分の弱点を特定する必要があるのでしょう?
長所を伸ばすためには、その「どうやっても上手くならないこと」を特定し、
さっさとあきらめる必要もあるんではないかと思うのです。
それには、理由があります。
1)できることに集中する。
苦手なこと、できないことは、どう頑張ってもできるようにはなりません。
血の滲むような努力をして、せいぜい人並みといったところでしょう。
ならば、いっそできないことはあきらめてしまって、できることを伸ばす
ことに集中することで、強みを効率的に伸ばすことができると考えます。
2)いびつな長所を作る。
長所がもっとも長所になり得るのは、ある能力がぐーんと突出している
ときでしょう。
見方によっては、バランスを欠いた、いびつな能力分布に見えます。
しかしそのいびつな長所こそがいちばん長所、と考えます。
その「いびつな」長所を作るためには、やはり思いきった選択と集中が
必要で、そのために「できないことは徹底的にできない。できることは
めちゃくちゃできる」というアプローチを取る必要があると思うのです。
では、肝心の弱点はどうやって特定したらよいでしょうか?
思いきって切り捨てるわけですから、何でもかんでも苦手なことを
あきらめる、というわけにはいきません。
最終的には自分の実感で決めるしかないわけですが、ヒントを知る
方法はあります。
人の持つ能力を「知的能力」「気質力」「身体能力」と大きく3つにわけます。
「知的能力」「運動能力」は、大人になると伸びにくい能力です。
伸ばすよりもむしろ、自分の持っている感覚を生かせる環境を、
どのように作るかが大事、ということです。
逆に「気質力」は、社会生活を送る中で、意識をすれば後天的に
伸ばすことのできる能力とあります。
これは、ある本で見たことにもなりますが、気質とは気立て、気性、
性質などと書いていましたが、精神的なことや心の持ち方とでも
言えるのではないのでしょうか?
できるできないとは、少しはニュアンスが異なりますね。
今日は、まとまりがつきませんが、見流していただければ幸いです。
たまには、おまけでお願いいたしますね^^^。
では、また明日ご覧くださいね。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)