どうすれば、脱力できるか?どうすれば、力が抜けるのか?
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今朝は、曇ってま~す。

力抜きすぎかも?でも、すごいなあ~^^^
『どうすれば、脱力できる?力が抜けるのか?』って疑問が多く寄せられます。
今回は、このへんの疑問を考えていきましょう。
こういう質問をされても、なかなか答えようが難しいのですが。
・・・というのも、具体的にはたくさんの部分から構成される身体や器官ですので、
『具体的にどの部分』のことを話しているのかわからないからです。
『どこに?力が入ってるのか?』って・・・。
その力が入っているのは、声帯?喉頭?咽頭?軟口蓋?舌?など・・・。
それによって、何がどうなって、何をどうすべきなのかは全く違うからです。
また、『力が抜けているのは、いい発声』というのも、
指導者としてはやや無責任な指導と思えます。
『完全に力が抜けている状態が理想の発声』というのも誤解を招きやすい。
というのも、本当の意味で100%どこにも力が入っていなければ呼吸もできないし、
立ってることもできないし、そんな力では、声帯から声は出せないからです。
もちろん、『余計な力』は入れない方が絶対にはいいのですが、
『余計でない適度な力』は絶対に必要なわけですよね。
わたしのブログで何度も書いていますが『程度問題』だと思います。
これは、脱力?力が抜けているのか?どうでしょうね?これじゃ・・・?
余計でない適度な力、必要な力を必要な部分にほしいのです。
肩や首や喉には、適度な力でいることが大切なんです。
力を入れずに力を入れる!!力を抜いて力を出す!!
適当にやるんですよ^^^というか、適切なんでしょうね?
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
今朝は、曇ってま~す。


力抜きすぎかも?でも、すごいなあ~^^^
『どうすれば、脱力できる?力が抜けるのか?』って疑問が多く寄せられます。
今回は、このへんの疑問を考えていきましょう。
こういう質問をされても、なかなか答えようが難しいのですが。
・・・というのも、具体的にはたくさんの部分から構成される身体や器官ですので、
『具体的にどの部分』のことを話しているのかわからないからです。
『どこに?力が入ってるのか?』って・・・。
その力が入っているのは、声帯?喉頭?咽頭?軟口蓋?舌?など・・・。
それによって、何がどうなって、何をどうすべきなのかは全く違うからです。
また、『力が抜けているのは、いい発声』というのも、
指導者としてはやや無責任な指導と思えます。
『完全に力が抜けている状態が理想の発声』というのも誤解を招きやすい。
というのも、本当の意味で100%どこにも力が入っていなければ呼吸もできないし、
立ってることもできないし、そんな力では、声帯から声は出せないからです。
もちろん、『余計な力』は入れない方が絶対にはいいのですが、
『余計でない適度な力』は絶対に必要なわけですよね。
わたしのブログで何度も書いていますが『程度問題』だと思います。
これは、脱力?力が抜けているのか?どうでしょうね?これじゃ・・・?
余計でない適度な力、必要な力を必要な部分にほしいのです。
肩や首や喉には、適度な力でいることが大切なんです。
力を入れずに力を入れる!!力を抜いて力を出す!!
適当にやるんですよ^^^というか、適切なんでしょうね?
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)