いい声の条件としての『倍音』が不可欠である話!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
朝から少し風が冷たいけど、天気は晴れている。
競技場では、ジャズマラソンの練習のための市民ランナーが
多くなっている。
マラソンシーズンだからやね・・・と思い観ていた。
音楽的な一般論からだと、
倍音が少ないと、「丸く、輪郭のぼけたような、暗い、こもったような音」
逆に倍音が多いと、「鋭く、輪郭のはっきりした、明るい、よく通る音」
上記のようになると言われている。

同じ高さの「ドの音」を同じ音量で鳴らしても、ピアノと音叉とバイオリンと
エレキギターが違うように・・・。
あなたの声と他人の声が「ぜんぜん違う音」に聞こえるのは、
含まれている倍音が違うからだ。
倍音の「多い↑少ない↓」もその原因ですが、他にも「特にどのような
高さの倍音が強くなっているか」にもよる。
例えば、非常に高い倍音だけが強く鳴っている音と、全域で
倍音が鳴っている音を比べたら、ちょっと不快に感じたりもする。
○とにかく「倍音」をしっかり鳴らして、良い声になる。
つまり、この「倍音」というものをコントロールさえできれば、声の
「音色」をコントロールできることになるはずだ。
一般的に、人は、倍音の多く含まれている声を好むとされている。
それも、時と場合によりますが、普通に考えて「ぼけた、暗い、
こもった声」より「はっきりした、明るい、通る声」の方が気持ちいい。
あと、すごく高い倍音が適度に含まれている声を聞くと、人は快感を
感じるそうだ。
豊かな倍音が出せるようなボイトレを紹介していきたいと思う。
倍音の量を増やすには、体内での声の「共鳴」を増やすことが重要である。
体内で声の共鳴が起こるとされる場所は、「胸」「喉」「鼻腔」の3箇所である。
実は、これはわかりやすくするための「方便」である。
本当のホントは「胸」や「鼻腔」に響くのではない。
喉の上部の響きを「鼻に響いている」と感じたり、
喉の下部の響きを「胸に響いている」と感じる、というのが
正しい言い方であると思う。
しかし、何にしても充分な喉や声帯の振動や響きが大きな
影響をもたらしているのが倍音であると考える。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
朝から少し風が冷たいけど、天気は晴れている。
競技場では、ジャズマラソンの練習のための市民ランナーが
多くなっている。
マラソンシーズンだからやね・・・と思い観ていた。
音楽的な一般論からだと、
倍音が少ないと、「丸く、輪郭のぼけたような、暗い、こもったような音」
逆に倍音が多いと、「鋭く、輪郭のはっきりした、明るい、よく通る音」
上記のようになると言われている。

同じ高さの「ドの音」を同じ音量で鳴らしても、ピアノと音叉とバイオリンと
エレキギターが違うように・・・。
あなたの声と他人の声が「ぜんぜん違う音」に聞こえるのは、
含まれている倍音が違うからだ。
倍音の「多い↑少ない↓」もその原因ですが、他にも「特にどのような
高さの倍音が強くなっているか」にもよる。
例えば、非常に高い倍音だけが強く鳴っている音と、全域で
倍音が鳴っている音を比べたら、ちょっと不快に感じたりもする。
○とにかく「倍音」をしっかり鳴らして、良い声になる。
つまり、この「倍音」というものをコントロールさえできれば、声の
「音色」をコントロールできることになるはずだ。
一般的に、人は、倍音の多く含まれている声を好むとされている。
それも、時と場合によりますが、普通に考えて「ぼけた、暗い、
こもった声」より「はっきりした、明るい、通る声」の方が気持ちいい。
あと、すごく高い倍音が適度に含まれている声を聞くと、人は快感を
感じるそうだ。
豊かな倍音が出せるようなボイトレを紹介していきたいと思う。
倍音の量を増やすには、体内での声の「共鳴」を増やすことが重要である。
体内で声の共鳴が起こるとされる場所は、「胸」「喉」「鼻腔」の3箇所である。
実は、これはわかりやすくするための「方便」である。
本当のホントは「胸」や「鼻腔」に響くのではない。
喉の上部の響きを「鼻に響いている」と感じたり、
喉の下部の響きを「胸に響いている」と感じる、というのが
正しい言い方であると思う。
しかし、何にしても充分な喉や声帯の振動や響きが大きな
影響をもたらしているのが倍音であると考える。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)