『あくび』で滑らかな響きのある声になれる!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
おはようございます。今朝は、くもり
やね。
あくびがいいと聞いたことがありますか?
誰もが、オペラ歌手と呼ばれる人の歌声を聞いたことがある。
彼らの声はとても柔らかく、響きが豊かで、多くの人が「いい声」と感じる。
本物のオペラ歌手と同じように歌えなくても、その声の良さを少しでも
取り入れることができれば、自分の歌のレベルをもう一段階あげられる
と考える。
まず、オペラ歌手はのどを開き力を抜いて発声する。
力を入れると筋肉が固くなり、響かなくなるためキンキンとした
聴きづらい声になってしまう。

そして、喉の力を抜いた発声法に近いのが、”あくび”。
あくびをするときは、だれでも口を奥から大きく開いて力が良い具合に
抜けている。そういえば、あくびの時の声っていつもの声よりも豊かに
響く気がする。
練習にはこの”あくび”を使う。
あくびをする時、のどや口の奥のほうの使い方を覚える。
そして、あくびをしないで近い状態を作る。
具体的には、口の奥や鼻とつながっているあたりを開くように。
声帯があるあたりや首には力を入れないようにする。
これが、実はむずかしいと言われるところ。
その状態で声を出してみて、普段よりも響く声が出ていれば大成功。
もし、わかりにくければ、あくびをしながら声を出してみるのもコツを
つかみやすい方法。
最初はなかなかできないが、少しずつでも練習することで、
知らないうちに声が良くなっていく。
焦らないでコツコツと練習をやってみましょう。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
おはようございます。今朝は、くもり

あくびがいいと聞いたことがありますか?
誰もが、オペラ歌手と呼ばれる人の歌声を聞いたことがある。
彼らの声はとても柔らかく、響きが豊かで、多くの人が「いい声」と感じる。
本物のオペラ歌手と同じように歌えなくても、その声の良さを少しでも
取り入れることができれば、自分の歌のレベルをもう一段階あげられる
と考える。
まず、オペラ歌手はのどを開き力を抜いて発声する。
力を入れると筋肉が固くなり、響かなくなるためキンキンとした
聴きづらい声になってしまう。

そして、喉の力を抜いた発声法に近いのが、”あくび”。
あくびをするときは、だれでも口を奥から大きく開いて力が良い具合に
抜けている。そういえば、あくびの時の声っていつもの声よりも豊かに
響く気がする。
練習にはこの”あくび”を使う。
あくびをする時、のどや口の奥のほうの使い方を覚える。
そして、あくびをしないで近い状態を作る。
具体的には、口の奥や鼻とつながっているあたりを開くように。
声帯があるあたりや首には力を入れないようにする。
これが、実はむずかしいと言われるところ。
その状態で声を出してみて、普段よりも響く声が出ていれば大成功。
もし、わかりにくければ、あくびをしながら声を出してみるのもコツを
つかみやすい方法。
最初はなかなかできないが、少しずつでも練習することで、
知らないうちに声が良くなっていく。
焦らないでコツコツと練習をやってみましょう。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)