私たちは『メリハリ』がないと聴きたくない歌になるんだ!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
昨日は、市民会館に傍聴者として伺った次第である。
ひとつ、感想を述べてみたい。
歌が上手い人って居ますよね?
その最たる存在が「歌手」ですが、
アマの人でも歌が上手い人はたくさんいる。
それらの人には、どうして歌が上手い人は、
歌が上手く聞こえるんだろうか?
実はそれは、
ある「歌い方」をしているからって知ってますか?
そこで、今日は、
歌が上手い人の歌い方を紹介します。
歌い方のテクニックさえ覚えれば、
あなたも歌が上手くなること間違いないはずである。
しかも、そのテクニックは、
これも簡単なことである。

○声に極端にメリハリをつけること。
歌を歌う時声の声量はとても大事。
声量が大きければ大きい程、歌は上手に聴こえる。
メリハリの差が大きいほど上手く聴こえる。
声量が上がれば歌唱力も上達すると思え。
歌にはそこそこ自信がある。 だけど、自分で思っているよりも
周りの反応が良くないな?・・・ それはあなたの..メリハリかも?.
ですが・・・いくら声量が大きくても、
声の大きさが一定だと声量が大きくは感じないし、上手く聴こえない。
むしろ、うるさいだけである。
歌を歌う時は声の強弱を意識してみて極端に変えることだ。
声にメリハリをつける事が出来れば、
聴き手は、更に声量がアップした様に感じる。
また、聴いている人も声に聞き入りやすくなります。
自分の声量が大きいと感じる人は、
声のメリハリを意識すれば、
かなり歌が上手になるはず。
ひ弱で、何を歌ってるか?わかんない歌・・・
やかましくてうるさいと思える歌・・・
どちらかになってしまいませんか?
これが、最大のコツであり、秘訣であると言える。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
昨日は、市民会館に傍聴者として伺った次第である。
ひとつ、感想を述べてみたい。
歌が上手い人って居ますよね?
その最たる存在が「歌手」ですが、
アマの人でも歌が上手い人はたくさんいる。
それらの人には、どうして歌が上手い人は、
歌が上手く聞こえるんだろうか?
実はそれは、
ある「歌い方」をしているからって知ってますか?
そこで、今日は、
歌が上手い人の歌い方を紹介します。
歌い方のテクニックさえ覚えれば、
あなたも歌が上手くなること間違いないはずである。
しかも、そのテクニックは、
これも簡単なことである。

○声に極端にメリハリをつけること。
歌を歌う時声の声量はとても大事。
声量が大きければ大きい程、歌は上手に聴こえる。
メリハリの差が大きいほど上手く聴こえる。
声量が上がれば歌唱力も上達すると思え。
歌にはそこそこ自信がある。 だけど、自分で思っているよりも
周りの反応が良くないな?・・・ それはあなたの..メリハリかも?.
ですが・・・いくら声量が大きくても、
声の大きさが一定だと声量が大きくは感じないし、上手く聴こえない。
むしろ、うるさいだけである。
歌を歌う時は声の強弱を意識してみて極端に変えることだ。
声にメリハリをつける事が出来れば、
聴き手は、更に声量がアップした様に感じる。
また、聴いている人も声に聞き入りやすくなります。
自分の声量が大きいと感じる人は、
声のメリハリを意識すれば、
かなり歌が上手になるはず。
ひ弱で、何を歌ってるか?わかんない歌・・・
やかましくてうるさいと思える歌・・・
どちらかになってしまいませんか?
これが、最大のコツであり、秘訣であると言える。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)