【迷信】太ってる人は、歌が上手い??
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
昨夜の雨は、あがって晴れ間が見える^^^よかった^^^

太ってる人は、歌が上手いのか?
たしかに、NHKのクラシックを見れば太ったイメージはある。
歌を歌う時に使う楽器は、当たり前ですが自分自身の身体。
声を直接作っているのは、声帯というところだが、声を出すための
エネルギーともいうべき空気を送り出すためには腹筋や背筋を使う。
(いわゆるおなかから声を出しましょうとか、腹式呼吸というやつ)
正確には、インナーマッスルとか呼ばれる、簡単に言えば
いい姿勢を保つために使ってる筋肉、を使うのだ。
太っててもやせてても筋肉がある人はあるし、ない人はないが、
歌う場合には脂肪も多少の筋肉の役割を果たしている。
そういう点で声量が多少増えたり、きちんと制御されたりする。
さらに歌の場合「響き」というのがあった方がいいので、
身体が楽器ということで大きい方が響きやすいようだ。
首の周りに肉がつきすぎると、いわゆるお相撲さんように、
ちょっとしゃべりにくそうな少しつらそうな感じの声になっちゃう。
もちろん個人差はあるが。
オペラ等生徒の声を使う場合はやせすぎてると、先生に太って
きなさいといわれることが多いと聞く。
私たちは、オペラやお相撲さんが歌が上手いと知ってるから
それが頭にこびりついているのじゃないかな?
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
昨夜の雨は、あがって晴れ間が見える^^^よかった^^^

太ってる人は、歌が上手いのか?
たしかに、NHKのクラシックを見れば太ったイメージはある。
歌を歌う時に使う楽器は、当たり前ですが自分自身の身体。
声を直接作っているのは、声帯というところだが、声を出すための
エネルギーともいうべき空気を送り出すためには腹筋や背筋を使う。
(いわゆるおなかから声を出しましょうとか、腹式呼吸というやつ)
正確には、インナーマッスルとか呼ばれる、簡単に言えば
いい姿勢を保つために使ってる筋肉、を使うのだ。
太っててもやせてても筋肉がある人はあるし、ない人はないが、
歌う場合には脂肪も多少の筋肉の役割を果たしている。
そういう点で声量が多少増えたり、きちんと制御されたりする。
さらに歌の場合「響き」というのがあった方がいいので、
身体が楽器ということで大きい方が響きやすいようだ。
首の周りに肉がつきすぎると、いわゆるお相撲さんように、
ちょっとしゃべりにくそうな少しつらそうな感じの声になっちゃう。
もちろん個人差はあるが。
オペラ等生徒の声を使う場合はやせすぎてると、先生に太って
きなさいといわれることが多いと聞く。
私たちは、オペラやお相撲さんが歌が上手いと知ってるから
それが頭にこびりついているのじゃないかな?
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)