第一に初心者が陥る壁!!『声量がない!!』ということだよ!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
昨日とは、打って変って”冷たい雨”だよ^^^
ひんやりとした空気を感じるなあ~^^^
たいていの

声量不足か?
歌の初心者が、最初にぶち当たる壁は「声量がない」ということ。
多くの場合、もちろん、カラオケに合わせて歌うだけなら、音量を絞る
ことができる。が、コンテストでは、そうはいかない。
わたしは、レッスンを始めてからこのような現実に触れることが多い。
いくら声を張り上げても、カラオケの音量に自分が負けてしまう・・・人。
このように、声量が足りないことを思い知らされる人が多いはず。
ただし、無理に声量を上げようとすると、次のような問題が生まれます。
・喉に力が入ってしまい、すぐに声が枯れてしまう。
・身体に力が入り、音程が不安定になる。
・小さい声で歌うよりも、大きな声で歌うのは遥かに難しい。
このため、喉をリラックスさせる方法を身体に覚え込ませたり、
呼吸の仕方をマスターしたりする必要がある。
ただ、声が通らないときは、必ずしもあなたの声量不足
だけとは限りません。
このため、気持ちよく歌いたいばかりに、必要以上にボリュームを
大きくしてしまう場合もある。
過去にも紹介してきたように、歌の初心者が陥りがちな落とし穴。
・無意識のうちに、好きな歌手の物マネになっている。
・自分の歌を、実際より上手いと勘違いしている。
・声量がなく、演奏に負けてしまう。
というものがある。
記事を読んで、「ドキッ」とした人もいると思う。
しかし、ほとんどの人はこれらの落とし穴に気づいてもいない。
だから、今日、読んで気づいたあなたはラッキーだといえる。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
昨日とは、打って変って”冷たい雨”だよ^^^
ひんやりとした空気を感じるなあ~^^^
たいていの

声量不足か?
歌の初心者が、最初にぶち当たる壁は「声量がない」ということ。
多くの場合、もちろん、カラオケに合わせて歌うだけなら、音量を絞る
ことができる。が、コンテストでは、そうはいかない。
わたしは、レッスンを始めてからこのような現実に触れることが多い。
いくら声を張り上げても、カラオケの音量に自分が負けてしまう・・・人。
このように、声量が足りないことを思い知らされる人が多いはず。
ただし、無理に声量を上げようとすると、次のような問題が生まれます。
・喉に力が入ってしまい、すぐに声が枯れてしまう。
・身体に力が入り、音程が不安定になる。
・小さい声で歌うよりも、大きな声で歌うのは遥かに難しい。
このため、喉をリラックスさせる方法を身体に覚え込ませたり、
呼吸の仕方をマスターしたりする必要がある。
ただ、声が通らないときは、必ずしもあなたの声量不足
だけとは限りません。
このため、気持ちよく歌いたいばかりに、必要以上にボリュームを
大きくしてしまう場合もある。
過去にも紹介してきたように、歌の初心者が陥りがちな落とし穴。
・無意識のうちに、好きな歌手の物マネになっている。
・自分の歌を、実際より上手いと勘違いしている。
・声量がなく、演奏に負けてしまう。
というものがある。
記事を読んで、「ドキッ」とした人もいると思う。
しかし、ほとんどの人はこれらの落とし穴に気づいてもいない。
だから、今日、読んで気づいたあなたはラッキーだといえる。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)