みんなバラバラよ!!『肩幅に足を開いて!!』が。
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今日も温暖な天候が続いているので、やれやれである。
しかし、花粉には油断は禁物であるが。。。
つい口ぐせにこのように言葉を発してしまうことがある。
「肩幅に足を開いて」というのは、発声するために立ったときの
「良い姿勢」を、例えるよく使わっている言葉ではあるが・・・。
しかし、実際にレッスンの現場では「肩幅に足を開いてください」と
だけ言ってみると、規律訓練された人以外、すごくバラバラな足の
開き具合になる。
みんな「肩幅に足を開いているつもり」なのに。と思ってしまう。
なぜ、こういうことが起きがちかというと、
1.)肩のどこを「肩幅」と言うのか?
2.)その「肩幅」は足のどこを合わせるのか?
のどこだろう?
それにより、10~20cmくらいは余裕で変わってくるから。
私の経験だと、タックルの多い球技や格闘技は重心を低く取る
傾向にあるようだ。したがって「開きすぎかな?」ってくらいに
開いてしまいがちになる。

「肩幅に」って、しぶしぶ両足を開きでも「棒立ち」状態?
逆に、スポーツ経験が少なくあんまり活発ではない人に
「肩幅に」って言うと、しぶしぶ両足を開きでも「棒立ち」状態になって
しまう人が多い。
「肩幅よ」とだけ言ってもそりゃあバラバラになって当然だよね。
ボイトレにおける「足幅」についてはこうじゃないかなと思う。
それは「最も声の出しやすい足の幅」を個人に合わせて探すべきかな。
そうすると、だいたいの人は「これって肩幅だよね」と感じるくらいの
足の幅に落ち着くことが結果的には多いと思うけど。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
今日も温暖な天候が続いているので、やれやれである。
しかし、花粉には油断は禁物であるが。。。
つい口ぐせにこのように言葉を発してしまうことがある。
「肩幅に足を開いて」というのは、発声するために立ったときの
「良い姿勢」を、例えるよく使わっている言葉ではあるが・・・。
しかし、実際にレッスンの現場では「肩幅に足を開いてください」と
だけ言ってみると、規律訓練された人以外、すごくバラバラな足の
開き具合になる。
みんな「肩幅に足を開いているつもり」なのに。と思ってしまう。
なぜ、こういうことが起きがちかというと、
1.)肩のどこを「肩幅」と言うのか?
2.)その「肩幅」は足のどこを合わせるのか?
のどこだろう?
それにより、10~20cmくらいは余裕で変わってくるから。
私の経験だと、タックルの多い球技や格闘技は重心を低く取る
傾向にあるようだ。したがって「開きすぎかな?」ってくらいに
開いてしまいがちになる。

「肩幅に」って、しぶしぶ両足を開きでも「棒立ち」状態?
逆に、スポーツ経験が少なくあんまり活発ではない人に
「肩幅に」って言うと、しぶしぶ両足を開きでも「棒立ち」状態になって
しまう人が多い。
「肩幅よ」とだけ言ってもそりゃあバラバラになって当然だよね。
ボイトレにおける「足幅」についてはこうじゃないかなと思う。
それは「最も声の出しやすい足の幅」を個人に合わせて探すべきかな。
そうすると、だいたいの人は「これって肩幅だよね」と感じるくらいの
足の幅に落ち着くことが結果的には多いと思うけど。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)