もしもしカメよカメさんよ
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今朝は、温かいなぁ~^^^と思い出てみれば・・・。
家の裏には生活水路がある。そこには、水門から海水魚ボラが出入り
するのである。石垣を見れば、小雨上がりに子亀の甲羅干しのために
滑りながら懸命に這い上がる姿がある。
「そこだ、がんばれ!!亀吉?亀子?」と観察をしている。
そうだ、今日のテーマは「かめ」を書こう。と決めた。

童謡『うさぎとかめ』
「もしもしカメよカメさんよ」で始まる。ウサギとカメ。
作詞は、「金太郎」や「花さかじじい)」等で知られる石原 和三郎氏
作曲は、「桃太郎」を手がけた納所弁次郎氏。
1901年(明治34年)に『幼年唱歌 二編上巻』上で発表された。
そのルーツはイソップ童話より
歌詞のストーリーは、イソップ童話『うさきとかめ』に沿った内容となる。
イソップ童話といえば、「北風と太陽」、「金のタマゴを産むめんどり」、
「アリとキリギリス」、「金の斧・銀の斧」、「すっぱい葡萄」、「オオカミ少年」
など、今日でも誰もが知っている有名な寓話が多い。
ヨーロッパで古い歴史を持つこれらのイソップ童話は、
16世紀後半頃にポルトガルから日本に伝来し、江戸時代の
初期以降には『伊曾保物語』として出版され、日本中に広まった。
うさぎとかめ歌詞
もしもし かめよ かめさんよ
せかいのうちで おまえほど
あゆみの のろい ものはない
どうして そんなに のろいのか
なんと おっしゃる うさぎさん
そんなら おまえと かけくらべ
むこうの おやまの ふもとまで
どちらが さきに かけつくか
どんなに かめが いそいでも
どうせ ばんまで かかるだろ
ここらで ちょっと 一ねむり
グーグーグーグー グーグーグー
これは ねすぎた しくじった
ピョンピョンピョンピョン
ピョンピョンピョン
あんまりおそい うさぎさん
さっきのじまんは どうしたの
じつに愉快で奇想天外であると思える。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
今朝は、温かいなぁ~^^^と思い出てみれば・・・。
家の裏には生活水路がある。そこには、水門から海水魚ボラが出入り
するのである。石垣を見れば、小雨上がりに子亀の甲羅干しのために
滑りながら懸命に這い上がる姿がある。
「そこだ、がんばれ!!亀吉?亀子?」と観察をしている。
そうだ、今日のテーマは「かめ」を書こう。と決めた。

童謡『うさぎとかめ』
「もしもしカメよカメさんよ」で始まる。ウサギとカメ。
作詞は、「金太郎」や「花さかじじい)」等で知られる石原 和三郎氏
作曲は、「桃太郎」を手がけた納所弁次郎氏。
1901年(明治34年)に『幼年唱歌 二編上巻』上で発表された。
そのルーツはイソップ童話より
歌詞のストーリーは、イソップ童話『うさきとかめ』に沿った内容となる。
イソップ童話といえば、「北風と太陽」、「金のタマゴを産むめんどり」、
「アリとキリギリス」、「金の斧・銀の斧」、「すっぱい葡萄」、「オオカミ少年」
など、今日でも誰もが知っている有名な寓話が多い。
ヨーロッパで古い歴史を持つこれらのイソップ童話は、
16世紀後半頃にポルトガルから日本に伝来し、江戸時代の
初期以降には『伊曾保物語』として出版され、日本中に広まった。
うさぎとかめ歌詞
もしもし かめよ かめさんよ
せかいのうちで おまえほど
あゆみの のろい ものはない
どうして そんなに のろいのか
なんと おっしゃる うさぎさん
そんなら おまえと かけくらべ
むこうの おやまの ふもとまで
どちらが さきに かけつくか
どんなに かめが いそいでも
どうせ ばんまで かかるだろ
ここらで ちょっと 一ねむり
グーグーグーグー グーグーグー
これは ねすぎた しくじった
ピョンピョンピョンピョン
ピョンピョンピョン
あんまりおそい うさぎさん
さっきのじまんは どうしたの
じつに愉快で奇想天外であると思える。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)