『呼吸』とは生きている証しの『息』
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

わたしたちには、『呼吸』とは生きている証しの『息』をすること。
それが、歌やボイトレなら『ブレス』→『息継ぎ』のこと。
歌のために必要なのは?と言うと、『呼吸法』と『息継ぎ』である。
イントロでは、呼吸コントロールと呼吸の安定性が求められるだろう。
歌唱中では、安定した呼吸コントロールを行なうための深い呼吸が
必要となってくる。
もちろん、それだけではない深い呼吸を支える息継ぎも必要となる。
上手く『息継ぎ』をこなすことができると、それだけでリズム感と安定した
音程も生まれてくる。
スムーズに息継ぎができるようになれば、『歌う』ことが楽になり、
吸おうとする必要が無くなり、聞いていても安心感が伝わるのだ。
見ている人たち、聞いているいる人たちには、このような呼吸であったり、
歌っているフレーズには、微妙な流れを感じながら包まれている。
その包まれ方には、心地よいものか?不快なものか?
って違いは、どこからくるかというと、『呼吸』と『息継ぎ』を同じように
感じとっている。
『間』=マを読みながら見てくれる。聞いてくれる。
呼吸がしんどい、苦しい、つらいと感じながら歌うと、聴き手側には
しんどい、苦しい、つらいが読み取れるようになるだろうし、
そこで、心がけながらレッスンや練習をしていただきたいのは、
歌っている人の呼吸や息継ぎが、そのまま、リスナーや聴衆には
ストレートに伝わるということだと考える。
歌の上手や下手という前に、気持ちよく、楽しく、呼吸や息継ぎが
できるための、しっかりとした、深い、呼吸や息継ぎをマスターしよう。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。

わたしたちには、『呼吸』とは生きている証しの『息』をすること。
それが、歌やボイトレなら『ブレス』→『息継ぎ』のこと。
歌のために必要なのは?と言うと、『呼吸法』と『息継ぎ』である。
イントロでは、呼吸コントロールと呼吸の安定性が求められるだろう。
歌唱中では、安定した呼吸コントロールを行なうための深い呼吸が
必要となってくる。
もちろん、それだけではない深い呼吸を支える息継ぎも必要となる。
上手く『息継ぎ』をこなすことができると、それだけでリズム感と安定した
音程も生まれてくる。
スムーズに息継ぎができるようになれば、『歌う』ことが楽になり、
吸おうとする必要が無くなり、聞いていても安心感が伝わるのだ。
見ている人たち、聞いているいる人たちには、このような呼吸であったり、
歌っているフレーズには、微妙な流れを感じながら包まれている。
その包まれ方には、心地よいものか?不快なものか?
って違いは、どこからくるかというと、『呼吸』と『息継ぎ』を同じように
感じとっている。
『間』=マを読みながら見てくれる。聞いてくれる。
呼吸がしんどい、苦しい、つらいと感じながら歌うと、聴き手側には
しんどい、苦しい、つらいが読み取れるようになるだろうし、
そこで、心がけながらレッスンや練習をしていただきたいのは、
歌っている人の呼吸や息継ぎが、そのまま、リスナーや聴衆には
ストレートに伝わるということだと考える。
歌の上手や下手という前に、気持ちよく、楽しく、呼吸や息継ぎが
できるための、しっかりとした、深い、呼吸や息継ぎをマスターしよう。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)