ひと口に「高い声が出せない」と言われても症状はさまざまだよ!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
昨日の雨から打って変って晴天となる~~^^
セシルたちも「ごきげん」である^^^。
簡単に「できる」「できない」って人は言いがちだが、
•具体的に、どういう状態だったら「できる」「できない」と言えるのか?
•具体的に、「できる」「できない」の間のどのレベルにいるのか?
•具体的に、なにができていて、なにができていないのか?
という点について注意しながら、指導をしたり指導を受けたり
質問をしたり答えたりすることで、ボイトレの効率は大きく上がる。
ボイトレに限らず、何か教えたり、技術的な相談に乗るときには
必ず問題になってくるのが、どのくらいできたら「できる」「できない」
って言っていいのか?という問題。
教える側も教わる側もけっこう気軽に「できる」「できない」って言って
しまいがちだが、ここで「できる」「できない」の基準が統一されて
いないと、けっこう致命的な不具合が生じると思う。

例えば、ボイトレでありがちな「高い声が出ない」という質問。
これはリアルでも色々なところで質問された。
が、これはとても答えにくい質問の一番だと言える。
というのも、「高い声が出ない」という症状の人にも色々いて、
1)そのあたりの音域が全く出せない。かすりもしない。
2)裏声ならなんとか出せるけど、音程が安定しない。
3)裏声状態でならある程度コントロールできる。
4)声楽的にコントロールされていない。
5)なにか物足りない気がする。
みたいな感じで、「できない」にも様々な段階があるわけで。
みんな一緒くたに「できない」って相談してくるわけだから。
そりゃちょっと答えるのは難しいよ、と。言ってしまう。
また、対処のレベルも当然それぞれ違うわけ。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
昨日の雨から打って変って晴天となる~~^^
セシルたちも「ごきげん」である^^^。
簡単に「できる」「できない」って人は言いがちだが、
•具体的に、どういう状態だったら「できる」「できない」と言えるのか?
•具体的に、「できる」「できない」の間のどのレベルにいるのか?
•具体的に、なにができていて、なにができていないのか?
という点について注意しながら、指導をしたり指導を受けたり
質問をしたり答えたりすることで、ボイトレの効率は大きく上がる。
ボイトレに限らず、何か教えたり、技術的な相談に乗るときには
必ず問題になってくるのが、どのくらいできたら「できる」「できない」
って言っていいのか?という問題。
教える側も教わる側もけっこう気軽に「できる」「できない」って言って
しまいがちだが、ここで「できる」「できない」の基準が統一されて
いないと、けっこう致命的な不具合が生じると思う。

例えば、ボイトレでありがちな「高い声が出ない」という質問。
これはリアルでも色々なところで質問された。
が、これはとても答えにくい質問の一番だと言える。
というのも、「高い声が出ない」という症状の人にも色々いて、
1)そのあたりの音域が全く出せない。かすりもしない。
2)裏声ならなんとか出せるけど、音程が安定しない。
3)裏声状態でならある程度コントロールできる。
4)声楽的にコントロールされていない。
5)なにか物足りない気がする。
みたいな感じで、「できない」にも様々な段階があるわけで。
みんな一緒くたに「できない」って相談してくるわけだから。
そりゃちょっと答えるのは難しいよ、と。言ってしまう。
また、対処のレベルも当然それぞれ違うわけ。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)