fc2ブログ

『バランスやホドホド』は、なかなか教えられないものではある!!

ご視聴いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。





84100-3.jpg

バランスのコツは??




発声は「呼吸、声帯、共鳴」によって生じ、これらを操作する



ことで声を操作することができる。



が、操作する上でとても大切なのは「バランスによって成り立っている」



という考え方。





呼吸に関して言えば、呼気を強くしたり弱くしたりすること



によって声をコントロールすることができるが、強すぎても



弱すぎても発声に問題が起こってくるので、ほどよいところで




バランスをとることが必要となる。





声帯についても、声帯の閉じ方を強くしたり弱くしたり、声帯の位置



を上げたり下げたりすることなどなどによって声をコントロールする



ことができるが、これも極端に行うとどちらに行っても発声に問題が



起こってくるので、ほどよいところでバランスをとることが重要である。





共鳴も、口や喉の中の空間を広げたり狭めたり、響かせる位置を



前にしたり後ろにしたりすることで声をコントロールすることが



できるが、どの方向性であっても極端に行うと発声に問題が



起こってくるので、適切なバランスをとることが大切である。





バランスが重要であるということはとても当たり前であるが、



極端な思想に基づくトレーニングとか、自己流理論による



トレーニングとか、閉じた発声論議ばかりしていると、このことを



忘れてしまいがちとなる。



バランス感覚を忘れて、「あれは間違った発声法なのだ!」みたいに



なっちゃう人は、けっこうよく見かけますし、自分ではなかなか



気づくことができいないようだ。



初心者向けボイトレや個別に指導するべきレベルに至らず一般論



しか言えないから・・・。



みんなこういう傾向がある。だからこうするのが正解。



みたいにしか指導しようがない場合もなくはないのだが・・・。




よくわからないうちから自力でボイトレについて調べたりすると、



一見矛盾したような記述がたくさん見つかるかと思うが、



それは発声はバランスが重要だからという面によるかもしれない。




例えをあげれば、



ある人は「呼気を強く大量にするためにはどうすればいいか」



ばかり書いている。



また別の人は「強い呼気なんて必要ない。息は細く少しずつ使うもの。」



と書いていたりする。



あるときは「声帯は力を抜いて、軽く合わせる」と言ってた人が別のとき



には「こういう風に声帯に力を入れてしっかり閉じてイイ声を出そう」と言ったり。



わたしも、指導する現場ではこの前とちがう!!



どちらが、正しいのか?と問われるが、



どちらも正解だと思っいる。



バランスやホドホドという感覚がむずかしいようである。



その「バランスやホドホド」はなかなか教えられないものではあると



ヒシヒシと感じる昨今ではある。





いつも、ガンバルあなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ






関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新