声帯というものは、「声を出すためだけに存在するもの」ではない!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

例えば発声の要となる、声帯というものについて。
声帯がほどよく開閉することによって声というものは生まれてくる
わけだが、この声帯というものは、「声を出すためだけに存在する」
ものではない。というか、本来は「気管の入り口を閉鎖する弁」としての
役割が主であって、声を出す機能はオマケ程度のものである。
声帯は「気管の入り口を閉鎖する弁」なので、気管を閉鎖しなければ
ならないとき、
・何かを飲み込むとき。
・呼吸を止めて全身に力を入れるとき。
身体の状態をほどよく再現してやれば声帯は閉じやすくなる。
逆に、空気を一度に多く出し入れするときの力をほどよく再現して
やれば声帯は開きやすくなる。
「自然な力で声帯を閉じなさい」と言われてもそれがどのくらいの
力なのかわからないとき、そもそもどうやったら声帯が閉じたり
開いたりするのかわからないとき、声帯の気管の入り口を閉鎖する弁
としての仕組みを知っておくと声帯をコントロールすることができる。
この声帯の話については、別の記事で何度も書いていることになる。
のは、重要だからである。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。

例えば発声の要となる、声帯というものについて。
声帯がほどよく開閉することによって声というものは生まれてくる
わけだが、この声帯というものは、「声を出すためだけに存在する」
ものではない。というか、本来は「気管の入り口を閉鎖する弁」としての
役割が主であって、声を出す機能はオマケ程度のものである。
声帯は「気管の入り口を閉鎖する弁」なので、気管を閉鎖しなければ
ならないとき、
・何かを飲み込むとき。
・呼吸を止めて全身に力を入れるとき。
身体の状態をほどよく再現してやれば声帯は閉じやすくなる。
逆に、空気を一度に多く出し入れするときの力をほどよく再現して
やれば声帯は開きやすくなる。
「自然な力で声帯を閉じなさい」と言われてもそれがどのくらいの
力なのかわからないとき、そもそもどうやったら声帯が閉じたり
開いたりするのかわからないとき、声帯の気管の入り口を閉鎖する弁
としての仕組みを知っておくと声帯をコントロールすることができる。
この声帯の話については、別の記事で何度も書いていることになる。
のは、重要だからである。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)