歌を歌うときの脱力法!!『重心』を意識する話。
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今回は脱力と「重心」を意識する話。
高い音になると力んでしまう、なんて場合、
だいたいが、喉の周りが力んでいることが多いと思う。
これを、喉の周りは意識しないで、お腹や腰のあたりに力を入れる
ようにイメージすると、少し力み方が変わってくる。
高い音になってくると、どうしても
「喉の方に力を入れよう、入れよう」としてしまいがち。
この状態を「重心が上がっててる」といったりするが、
「力を入れている場所」を「重心」と呼んだり、
「体の上の方」だと喉であったりと表現する。
つまりこれを、
「重心を下げる」とか
「力を入れるところを、お腹や腰のあたりに下げる」とイメージすれば、
喉の周りで力まずに声を出しやすい、という原理だ。
このとき、喉の周りに力が入っていくと失敗。
お腹や腰のあたりに力が入っていくといい感じ。
実際に試してみて、自分の体の力の入り具合を感じてみてください。

<追記>喉の力みを調べる方法。
・小声で「あ~」を出す。
・そのリラックス状態からだんだんと大きく出してゆく。
・そのとき、力がどこに入るかを確認する。
★この方法がわかりやすいと思う。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
今回は脱力と「重心」を意識する話。
高い音になると力んでしまう、なんて場合、
だいたいが、喉の周りが力んでいることが多いと思う。
これを、喉の周りは意識しないで、お腹や腰のあたりに力を入れる
ようにイメージすると、少し力み方が変わってくる。
高い音になってくると、どうしても
「喉の方に力を入れよう、入れよう」としてしまいがち。
この状態を「重心が上がっててる」といったりするが、
「力を入れている場所」を「重心」と呼んだり、
「体の上の方」だと喉であったりと表現する。
つまりこれを、
「重心を下げる」とか
「力を入れるところを、お腹や腰のあたりに下げる」とイメージすれば、
喉の周りで力まずに声を出しやすい、という原理だ。
このとき、喉の周りに力が入っていくと失敗。
お腹や腰のあたりに力が入っていくといい感じ。
実際に試してみて、自分の体の力の入り具合を感じてみてください。

<追記>喉の力みを調べる方法。
・小声で「あ~」を出す。
・そのリラックス状態からだんだんと大きく出してゆく。
・そのとき、力がどこに入るかを確認する。
★この方法がわかりやすいと思う。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)