『わかる』と『できる』は、全くちがうよ!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
お天気も上天気の快晴、明日からはGWに入る。
ご覧のみなさんはいかが過ごしでしょうか?

できるかな??
「わかる」と「できる」は、全く違う。と言うことがテーマ。
「わかる」とは理解できているという状態。
「できる」とは自分の力で実践できるということ。
例えば水泳では、
学校では、平泳ぎの泳ぎ方をビデオで観たり説明をうけた。
それで、理解できれば「わかった」ことになる。
しかし、実際、自分で平泳ぎを泳いでみるとうまく泳げない。
だから、「できた」ことにはならない。
「わかっている」だけの生徒。
Aさんはレッスンで、発声の説明を聞いて理解
できたので、練習をやらず本番に臨んだ。
結果、点数は取れなかった。
「わかる」を「できる」に変える生徒。
B君は説明を聞いて理解できた後に、何回も練習を繰り返し自分の力で
発声できるようにした。
結果、テストで点数がとれた。
Aさんのように「わかっている」だけの生徒は「できる」状態になっていない。
それでは点数はとれません。
よくテストが終わったあとに「わかっていたのにミスが多くて
できなかった」と言う生徒はこのタイプの生徒。
結果 「できる状態になっていない」 → 力が身につかない。
・・・と考えられる。
「わかる」と「できる」の違いを意識し、自分で努力して「できる」ようにして
いくことが大切。レッスンでできなくても積み重ねていく。
ボイトレとは「できないこと」を「できること」にしていくこと。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
お天気も上天気の快晴、明日からはGWに入る。
ご覧のみなさんはいかが過ごしでしょうか?

できるかな??
「わかる」と「できる」は、全く違う。と言うことがテーマ。
「わかる」とは理解できているという状態。
「できる」とは自分の力で実践できるということ。
例えば水泳では、
学校では、平泳ぎの泳ぎ方をビデオで観たり説明をうけた。
それで、理解できれば「わかった」ことになる。
しかし、実際、自分で平泳ぎを泳いでみるとうまく泳げない。
だから、「できた」ことにはならない。
「わかっている」だけの生徒。
Aさんはレッスンで、発声の説明を聞いて理解
できたので、練習をやらず本番に臨んだ。
結果、点数は取れなかった。
「わかる」を「できる」に変える生徒。
B君は説明を聞いて理解できた後に、何回も練習を繰り返し自分の力で
発声できるようにした。
結果、テストで点数がとれた。
Aさんのように「わかっている」だけの生徒は「できる」状態になっていない。
それでは点数はとれません。
よくテストが終わったあとに「わかっていたのにミスが多くて
できなかった」と言う生徒はこのタイプの生徒。
結果 「できる状態になっていない」 → 力が身につかない。
・・・と考えられる。
「わかる」と「できる」の違いを意識し、自分で努力して「できる」ようにして
いくことが大切。レッスンでできなくても積み重ねていく。
ボイトレとは「できないこと」を「できること」にしていくこと。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)