【長年の癖】 『長年、歌を歌っている人』に多く見らる癖!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
このようなことを、ふと思うことがある・・・。
レッスンをしてきた中でのことだが、
アゴや舌が緊張している癖は
「長年歌を歌っている人」に多く見られた。
どうしても、
人一倍努力して頑張っている分、つい力んでしまい
一度癖がついてしまうと、より強く刻まれてしまう。
この「舌のららら体操」を、
一回40~60秒ほどで実施、継続していくことにより、
一週間経つころにはアゴや舌の余計な力が抜けて緩んだ状態に戻る。
すると、緊張していた部分も動かしやすくなってくる。
その状態で声を出すと、
結果、のどを締めることがなく
今までと違う歌い方ができるようになっていくのではないかと思う。
これは、トレーニングというよりも、
「日頃頑張っている舌を“ケアしてあげる”」
という感覚で、
マッサージのつもりでやってみよう。
≪追記≫
○バパナラマナダサダを3回唱えると良いよ。
きっと、自分の歌声の変化にビックリしちゃうはずだ!!
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
このようなことを、ふと思うことがある・・・。
レッスンをしてきた中でのことだが、
アゴや舌が緊張している癖は
「長年歌を歌っている人」に多く見られた。
どうしても、
人一倍努力して頑張っている分、つい力んでしまい
一度癖がついてしまうと、より強く刻まれてしまう。
この「舌のららら体操」を、
一回40~60秒ほどで実施、継続していくことにより、
一週間経つころにはアゴや舌の余計な力が抜けて緩んだ状態に戻る。
すると、緊張していた部分も動かしやすくなってくる。
その状態で声を出すと、
結果、のどを締めることがなく
今までと違う歌い方ができるようになっていくのではないかと思う。
これは、トレーニングというよりも、
「日頃頑張っている舌を“ケアしてあげる”」
という感覚で、
マッサージのつもりでやってみよう。
≪追記≫
○バパナラマナダサダを3回唱えると良いよ。
きっと、自分の歌声の変化にビックリしちゃうはずだ!!
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)