口は災いの元とは、よく言ったもの!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
昔から・・・よく言われる言葉に
口は災いの元(くちはわざわいのもと)とは
よけいなことを言うと災難の原因になる、という意味である。
また、ものを言うときは気をつけないといけない、という教えでも
あるのだ。

子供の頃を思い出してほしいが。
テストで百点満点をとったとして、
そのまま黙っていれば褒められたのに、調子にのって
「こんなのかんたんよ!
みんな悪い点数とって、バカだなあ~」
と言ってしまったために、
先生に叱られる、友達には嫌がられるなどロクな目に合わなかった。
こういうのが口は災いのもと、ということである。
これぐらいならまだ許してもらえるかもしれないが、
大人になってからだと、ちょっとした不注意な発言で
・会社の人間関係が悪くなった。
・好きな人にふられた。
など、ヘタすれば一生悔いが残るぐらい
大きな出来事になりかねない。
たとえば仕事をスムーズに進めるために
「Aさんは作業が遅いので、別の人と交代させたほうがいい」
と上司に相談したら悪口を言っていると受け取られた。
「最近ストレスが多そうだけど? ちょっと太ってきたみたいだし」
と女性に言ったら口をきいてくれなくなった、など・・・。
大人の世界ではよかれと思ってした発言すら
災いの原因になりかねない、たいへん厳しいもの。
口ベタな人、誤解されやすい人、
おしゃべりで調子に乗りやすい人は
この口は災いの元ということわざの意味を
しっかりと肝に銘じておく必要がありそうだ。
もし余計なことを言ってしまったら・・・。
とはいえ、いくら注意しても、
ちょっとしたはずみで悪口を言ってしまったり・・・。
悪気がない一言が、なぜか嫌な思いにさせたり・・・。
こんな時、どうするか?これは大変むつかしいこと。
一度発言したものは取り消すことができません。
だからこそ口は災いのもとなわけで。
とはいえ、ほったらかしにするわけにも行かないから
何かしら対策する必要がある。
もし言った相手にその場であやまることが出来ればさいわいだが。
しかし、多くの場合、あとになって
「しまった、あのとき自分が言った言葉は
よけいな一言だったと、口は災いのもと」となることが多い。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
昔から・・・よく言われる言葉に
口は災いの元(くちはわざわいのもと)とは
よけいなことを言うと災難の原因になる、という意味である。
また、ものを言うときは気をつけないといけない、という教えでも
あるのだ。

子供の頃を思い出してほしいが。
テストで百点満点をとったとして、
そのまま黙っていれば褒められたのに、調子にのって
「こんなのかんたんよ!
みんな悪い点数とって、バカだなあ~」
と言ってしまったために、
先生に叱られる、友達には嫌がられるなどロクな目に合わなかった。
こういうのが口は災いのもと、ということである。
これぐらいならまだ許してもらえるかもしれないが、
大人になってからだと、ちょっとした不注意な発言で
・会社の人間関係が悪くなった。
・好きな人にふられた。
など、ヘタすれば一生悔いが残るぐらい
大きな出来事になりかねない。
たとえば仕事をスムーズに進めるために
「Aさんは作業が遅いので、別の人と交代させたほうがいい」
と上司に相談したら悪口を言っていると受け取られた。
「最近ストレスが多そうだけど? ちょっと太ってきたみたいだし」
と女性に言ったら口をきいてくれなくなった、など・・・。
大人の世界ではよかれと思ってした発言すら
災いの原因になりかねない、たいへん厳しいもの。
口ベタな人、誤解されやすい人、
おしゃべりで調子に乗りやすい人は
この口は災いの元ということわざの意味を
しっかりと肝に銘じておく必要がありそうだ。
もし余計なことを言ってしまったら・・・。
とはいえ、いくら注意しても、
ちょっとしたはずみで悪口を言ってしまったり・・・。
悪気がない一言が、なぜか嫌な思いにさせたり・・・。
こんな時、どうするか?これは大変むつかしいこと。
一度発言したものは取り消すことができません。
だからこそ口は災いのもとなわけで。
とはいえ、ほったらかしにするわけにも行かないから
何かしら対策する必要がある。
もし言った相手にその場であやまることが出来ればさいわいだが。
しかし、多くの場合、あとになって
「しまった、あのとき自分が言った言葉は
よけいな一言だったと、口は災いのもと」となることが多い。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)