まず発声の前に、呼吸を正せ!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

『大きな声を出したい!はっきりした声を出したい!』
誰しも思うことですが、見過ごされるポイントとしては呼吸がある。
はっきりとした声を出すには、肺から喉までにかけての空気の流れを
スムーズにすること。
声がかすれたり、はっきりしない人は声帯までに安定した気流が届いて
いなく、声帯に負担をかけている。
◆まずは、発声の前に呼吸を正す。
呼吸を整える際には、まず背筋をまっすぐにして、肩の力を抜く。
これはいつでも誰でもできることだが、壁にもたれてみましょう。
背骨で息をするというイメージが一番わかりやすい。
ブログでも、横隔膜についてはよく書くが、
横隔膜の腹横筋を使い、引っ張り、肺を大きく膨らますというのが
正しいやり方。
・上半身の力を抜いてダラーンと前かがみにする。
・一切の力を抜いて、背筋の力で身体をおこす。
・上半身の力を抜いた状態を作ることができる。
・これで基本となる姿勢を作る。
次に、
・鼻から息を吸って口から出す。
・口を「ス」の形にして、吸う時間と吐く時間の割合を
およそ1対2とするとちょうどよく呼吸を整える。
・安定した呼吸ができたら、徐々に声を出していく。
・母音の『あ・え・い・お・う』という感じで自由に出していく。
順番は好きな感じでも構いません。あなたに合ったようにする。
・ロングトーンで5~10秒伸ばそう。
その時、気をつけるのは安定した気流が肺から喉へ送られること。
それで、楽に声が出せていれば大丈夫。
咳が出そうになったり、喉が辛く感じられたり、変な感じがしたら、
少しだけ息を止めて、再度、呼吸をやり直そう。
『フ~』とか『シュ~』とか『ス~』とか、無声音を使うと良いと思う。
声を使わない練習なら、どこでもでるだろう。
意識することなく、呼吸を整える習慣がついてくれば、
あなたの心は落ち着き、素敵な声が出るようになることまちがいない。
なによりも発声の前にまず呼吸ということを頭においてほしい。
発声の前には、まず○○!!『楽な○○を身につけることをやれ!!』
この正解は○○=呼吸。呼吸から始まり呼吸で終わる。
それでは、休日を楽しんでください。では、また明日^^^
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。

『大きな声を出したい!はっきりした声を出したい!』
誰しも思うことですが、見過ごされるポイントとしては呼吸がある。
はっきりとした声を出すには、肺から喉までにかけての空気の流れを
スムーズにすること。
声がかすれたり、はっきりしない人は声帯までに安定した気流が届いて
いなく、声帯に負担をかけている。
◆まずは、発声の前に呼吸を正す。
呼吸を整える際には、まず背筋をまっすぐにして、肩の力を抜く。
これはいつでも誰でもできることだが、壁にもたれてみましょう。
背骨で息をするというイメージが一番わかりやすい。
ブログでも、横隔膜についてはよく書くが、
横隔膜の腹横筋を使い、引っ張り、肺を大きく膨らますというのが
正しいやり方。
・上半身の力を抜いてダラーンと前かがみにする。
・一切の力を抜いて、背筋の力で身体をおこす。
・上半身の力を抜いた状態を作ることができる。
・これで基本となる姿勢を作る。
次に、
・鼻から息を吸って口から出す。
・口を「ス」の形にして、吸う時間と吐く時間の割合を
およそ1対2とするとちょうどよく呼吸を整える。
・安定した呼吸ができたら、徐々に声を出していく。
・母音の『あ・え・い・お・う』という感じで自由に出していく。
順番は好きな感じでも構いません。あなたに合ったようにする。
・ロングトーンで5~10秒伸ばそう。
その時、気をつけるのは安定した気流が肺から喉へ送られること。
それで、楽に声が出せていれば大丈夫。
咳が出そうになったり、喉が辛く感じられたり、変な感じがしたら、
少しだけ息を止めて、再度、呼吸をやり直そう。
『フ~』とか『シュ~』とか『ス~』とか、無声音を使うと良いと思う。
声を使わない練習なら、どこでもでるだろう。
意識することなく、呼吸を整える習慣がついてくれば、
あなたの心は落ち着き、素敵な声が出るようになることまちがいない。
なによりも発声の前にまず呼吸ということを頭においてほしい。
発声の前には、まず○○!!『楽な○○を身につけることをやれ!!』
この正解は○○=呼吸。呼吸から始まり呼吸で終わる。
それでは、休日を楽しんでください。では、また明日^^^
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)