声をよく響かせる練習!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

この広がり、音の広がり、声の広がり、同じ原理なのかも?
声をよく響かせる練習!!『効果の出る共鳴法』とテーマUP。
◆共鳴法の4つの練習ポイントを見て行こう。
1)楽な姿勢。
・姿勢を整える。
・足は少し開いて体を安定させ、真っ直ぐに立つ。
・顔は正面を向き。
・楽に声を出せる顔の角度。
2)鼻ハミングの響き。
・口を閉じたまま「ンー」とハミングする。
・出し始めは、お腹に支える。
・声の振動が、鼻骨を通って斜め後ろ中空に向かうよう意識する。
・ハミングしながら手のひらを顔やほほを確認する。
・自分なりの勢いをみつける。
・共鳴は顔の骨に軽く当ててみればわかる。
・ビリビリという振動が、指先に伝わればOK。
3)ハミングから声出しに移る。
・鼻骨の感覚を忘れないようにして、口を開き、『ンマ~』と発声する。
・意識は、鼻の先から鼻腔から喉の奥に、声の勢いを集める。
・『ン~マ~ン~マ~』と、口を開けたり閉じたりして、鼻ハミングと
声出しを交互に繰り返す。響きを共有する。
4)大きく声を歯切れよく出す。
口を開き、『ハッ!ハッ!・・・』と、お腹を断続的に凹まして、
空気をお腹から押し上げるようにしながら、瞬間的に力強く発声する。
※この練習は、腹式呼吸の後、3分ほどかけて行なう。
上記の1)~3)で共鳴を確かめて、腹式呼吸を行ない、4)を行なう
ほうが良いと思う。
いくつかご紹介しましたが、個人差があるかと思うので、
楽なように参考に取り入れてみてください。では、明日^^^
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。

この広がり、音の広がり、声の広がり、同じ原理なのかも?
声をよく響かせる練習!!『効果の出る共鳴法』とテーマUP。
◆共鳴法の4つの練習ポイントを見て行こう。
1)楽な姿勢。
・姿勢を整える。
・足は少し開いて体を安定させ、真っ直ぐに立つ。
・顔は正面を向き。
・楽に声を出せる顔の角度。
2)鼻ハミングの響き。
・口を閉じたまま「ンー」とハミングする。
・出し始めは、お腹に支える。
・声の振動が、鼻骨を通って斜め後ろ中空に向かうよう意識する。
・ハミングしながら手のひらを顔やほほを確認する。
・自分なりの勢いをみつける。
・共鳴は顔の骨に軽く当ててみればわかる。
・ビリビリという振動が、指先に伝わればOK。
3)ハミングから声出しに移る。
・鼻骨の感覚を忘れないようにして、口を開き、『ンマ~』と発声する。
・意識は、鼻の先から鼻腔から喉の奥に、声の勢いを集める。
・『ン~マ~ン~マ~』と、口を開けたり閉じたりして、鼻ハミングと
声出しを交互に繰り返す。響きを共有する。
4)大きく声を歯切れよく出す。
口を開き、『ハッ!ハッ!・・・』と、お腹を断続的に凹まして、
空気をお腹から押し上げるようにしながら、瞬間的に力強く発声する。
※この練習は、腹式呼吸の後、3分ほどかけて行なう。
上記の1)~3)で共鳴を確かめて、腹式呼吸を行ない、4)を行なう
ほうが良いと思う。
いくつかご紹介しましたが、個人差があるかと思うので、
楽なように参考に取り入れてみてください。では、明日^^^
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)