ストレスと横隔膜の働きは切っても切れない!!
ご視聴いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

この様子では、無呼吸状態か・・・?
横隔膜が動かなくなる理由の一つに、感情的なストレスがある。
感情的なストレスを受けると、呼吸のリズムが乱れてしまう。
過呼吸もそのいい例だ。
そして、感情を表す言葉では、呼吸で表現されることが多い。
~例えば~
鼻息が荒くなる、息が詰まりそう、息が止まる、息を飲む、
息を凝らす、溜め息をつく、など・・・。
考えてみると、『呼吸と感情のつながり』昔から認識されていたのかも。
繰り返しになるが、呼吸には横隔膜が関わるから、感情的なことに、
横隔膜の働きが悪くなってしまう。
・・・なので、感情的なストレスを解消することができないと、横隔膜の
動きを根本的に改善していくのは難しいといえる。
『では、横隔膜の働きを根本的に改善するにはどうすればいいか?』
感情が沸き立つ頃に、表現することが大切!!
我慢をせずに、すべてを発散すればいいことだが・・・!!
つまり、感情をその場で表現せずに我慢する癖がついていると、
横隔膜が動かない状況が長く続くので動きを鈍くしてしまう。
ただし、どんなことにも感情的になって表現すればいいのじゃない。
そうなれば、ただ感情が激しく、周りからみて付き合いにくい人に
なってしまいかねないのでご用心を・・・!!。
感情を押さえていると、呼吸のテンポは遅くなり更には、呼吸を
一時的にも止めてしまう傾向となるのだ。
こうなると呼吸が浅くなり、神経系がひ弱な働きにしかならない。
自律神経までも、働きが停滞してしまうことになる。
この辺のところが、わたしたち歌の世界に関連するのじゃないかな
と思い当る。感情的なストレスと横隔膜の働きは切っても
切れない関係があると思える。
◆感情ストレス→無呼吸状態→神経系のアンバランス→筋肉の停止
→横隔膜の衰退→感情の混乱→感情ストレス増加となる。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)