やり方によって、「練習」は、ウソをつくよ!!
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
『練習はウソをつかない』と言われる!!ただ普通・・・
『正しくやらないとウソをつく!!』がテーマとして。
どんなことに取り組むのにも、練習は大切なもの。
練習なくして、進歩はない。と言ってもいいかもしれない。
ただ、何も考えずにトレーニングすればよい、というものではない。
今回は上記の言葉をもとに考えていく。

◆トレーニングは時代とともに
トレーニングは時代と共に変化をしてきている。
もちろん、良いものが選択され、取り入れられているはずだが、
我慢や根性だけのためで、誤って身体を傷めたりするものも多い。
時代とともに、ますます科学的な根拠をもとに、より有効な
トレーニングが開発されたりするようになってきたのも事実。
そのなかで、何を選択するのかが重要度を増している。
◆何ためにやるのか?
たとえば、誰もがムキムキ・マッチョの筋肉をつけさえすればよい、
というものではなかったりする。
身体の柔軟性やしなやかさがパフォーマンスに要求されるはずなのに、
カチカチ、ムキムキの筋肉をつけてしまったら、誤って逆効果。
育てたい能力に、そのトレーニングが向いているか?と
よく考える必要がありそうだ。
◆意識しておきたいことがある
また、身体の動きを意識することが大切だと言われる。
何も意識しないで、ただやるのと、求める理想の動きになるように、
身体の動きを意識してやるのとでは、全く結果が違ってくる。
自分の身体を望ましく動かすことができるのと、
出来ないのとでは大きな差があるのは当たり前である。
◆例えば
短距離走であれば、練習ではつま先から着地するように意識でき、
そのように身体をコントロールできるようになる必要がある。
繰り返しダッシュしていても、単にただやっていて、
かかと着地のままでは意味がないそうだ。
◆考えるトレーニングをやろう
ますます、トレーニングに種類は増え、効果的な手法も増えてくる。
身体の仕組みに沿ったもので、求められるパフォーマンスへの効果を
科学的な根拠を持って導入すること。
また、理想的な身体の動きを意識しながらトレーニングすること。
そう、効果的にトレーニングするには、
何を取り入れるか、どう実践するか、よく考える必要があるのだろう。
今回のご紹介で考えたのは、スポーツの世界の言葉だが、
わたしたちボイトレに指針となるべき言葉でもあるはずだ。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
『練習はウソをつかない』と言われる!!ただ普通・・・
『正しくやらないとウソをつく!!』がテーマとして。
どんなことに取り組むのにも、練習は大切なもの。
練習なくして、進歩はない。と言ってもいいかもしれない。
ただ、何も考えずにトレーニングすればよい、というものではない。
今回は上記の言葉をもとに考えていく。

◆トレーニングは時代とともに
トレーニングは時代と共に変化をしてきている。
もちろん、良いものが選択され、取り入れられているはずだが、
我慢や根性だけのためで、誤って身体を傷めたりするものも多い。
時代とともに、ますます科学的な根拠をもとに、より有効な
トレーニングが開発されたりするようになってきたのも事実。
そのなかで、何を選択するのかが重要度を増している。
◆何ためにやるのか?
たとえば、誰もがムキムキ・マッチョの筋肉をつけさえすればよい、
というものではなかったりする。
身体の柔軟性やしなやかさがパフォーマンスに要求されるはずなのに、
カチカチ、ムキムキの筋肉をつけてしまったら、誤って逆効果。
育てたい能力に、そのトレーニングが向いているか?と
よく考える必要がありそうだ。
◆意識しておきたいことがある
また、身体の動きを意識することが大切だと言われる。
何も意識しないで、ただやるのと、求める理想の動きになるように、
身体の動きを意識してやるのとでは、全く結果が違ってくる。
自分の身体を望ましく動かすことができるのと、
出来ないのとでは大きな差があるのは当たり前である。
◆例えば
短距離走であれば、練習ではつま先から着地するように意識でき、
そのように身体をコントロールできるようになる必要がある。
繰り返しダッシュしていても、単にただやっていて、
かかと着地のままでは意味がないそうだ。
◆考えるトレーニングをやろう
ますます、トレーニングに種類は増え、効果的な手法も増えてくる。
身体の仕組みに沿ったもので、求められるパフォーマンスへの効果を
科学的な根拠を持って導入すること。
また、理想的な身体の動きを意識しながらトレーニングすること。
そう、効果的にトレーニングするには、
何を取り入れるか、どう実践するか、よく考える必要があるのだろう。
今回のご紹介で考えたのは、スポーツの世界の言葉だが、
わたしたちボイトレに指針となるべき言葉でもあるはずだ。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)