3つの息とは?何ぞや??
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
◆目いっぱい息を出す姿を見る。
◆フルパワーに声を出す姿を見る。

声を出そう!歌おう!高く出そう!大きく歌おう!といっぱい!いっぱい!
声を・・・
『出そう!歌おう!高く歌おう!大きく歌おう!』と力いっぱいに!!
この動作は、歌うことだけを考えての動作だと思うが、
全てがダメとは断言はできないが・・・
デメリットがあるから注意したい。!!
・音程が♭になりやすい。
・ピッチが低くノリが悪い。
・閉鎖ができなく反転して、ブレイクしてしまう。
それは、なぜか?
声帯における閉鎖や振動が限界を超えたために起こりうる現象
ということ。
それで、逆に溢れ出る息を減らすべきとアドバイスしよう。
それじゃ、心配だと思うようなそぶりが見られるけど・・・。
抑え気味に、少なくしたことで、声帯への息の合わさり、振え方も
変化が見られる。弱くなったと感じるが、それはちがう。
しかし、苦しく途中で息切れをすることは、あってはならない。
ここでは、効率が必要となる。使える息を最少に使うこと。
『ハァ~ハァ~』と、激しく浅い呼吸を多く繰り返しても、効率が悪くなる
だけだと、理解できただろうか?
~例えば、日常生活では~
日常生活では、1回の呼吸あたり15%が無駄になってくる。
これは、あくまでも安静時の呼吸量、500CCに対してが、
意識的に深く呼吸することによって一回あたりさらに多くの空気を
吸い込めばこの割合は下がることになる。
わざわざ、2回続けて吸わなくても、1回の呼吸量を増やせばいい。
500CCの吸気を2回続けるのと、1000CCの吸気を一回することは、
呼吸量に違いはない。
では、なぜ『2回ずつに分けて』呼吸するのか?
これは、運動と呼吸のリズムが関係している。呼吸の基本は、
体の動きに合わせること。
具体的には、手足の動きに呼吸をシンクロ(同調)させるということ。
しかし、ランニングやマラソンでは手足の振りが速いために、
呼吸が追いつかなくなる。
呼吸が追いつかなくなると、一回あたりの呼吸量を減らして対応しな
ければいけない。
これが、運動時の呼吸量と回数の関係となる。
ボイトレや歌を歌うときには、呼吸数は、息継ぎとしてある程度は
制限をされている。
ただ、息を出すことだけではない。そこに、声が乗って、
音の高さ、音程が乗る。さらには、リズム、テンポが乗る。
これから、言うと、息だけでメロディーを先ずは刻むことが基本。
・・・であるといえる。
この順番を変えないでください。バランスを狂わせないでください。
~3つの息とは、~
〇呼気・・・吐こうとしない自然体、流れ出すように、みぞおちから
張っていくようなイメージ。
〇吸気・・・体を広げてやれば入ってくる。吸いすぎない。
〇止気・・・筋肉のバランスでキープ。シャッターチャンスの瞬間の
イメージ。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
◆目いっぱい息を出す姿を見る。
◆フルパワーに声を出す姿を見る。

声を出そう!歌おう!高く出そう!大きく歌おう!といっぱい!いっぱい!
声を・・・
『出そう!歌おう!高く歌おう!大きく歌おう!』と力いっぱいに!!
この動作は、歌うことだけを考えての動作だと思うが、
全てがダメとは断言はできないが・・・
デメリットがあるから注意したい。!!
・音程が♭になりやすい。
・ピッチが低くノリが悪い。
・閉鎖ができなく反転して、ブレイクしてしまう。
それは、なぜか?
声帯における閉鎖や振動が限界を超えたために起こりうる現象
ということ。
それで、逆に溢れ出る息を減らすべきとアドバイスしよう。
それじゃ、心配だと思うようなそぶりが見られるけど・・・。
抑え気味に、少なくしたことで、声帯への息の合わさり、振え方も
変化が見られる。弱くなったと感じるが、それはちがう。
しかし、苦しく途中で息切れをすることは、あってはならない。
ここでは、効率が必要となる。使える息を最少に使うこと。
『ハァ~ハァ~』と、激しく浅い呼吸を多く繰り返しても、効率が悪くなる
だけだと、理解できただろうか?
~例えば、日常生活では~
日常生活では、1回の呼吸あたり15%が無駄になってくる。
これは、あくまでも安静時の呼吸量、500CCに対してが、
意識的に深く呼吸することによって一回あたりさらに多くの空気を
吸い込めばこの割合は下がることになる。
わざわざ、2回続けて吸わなくても、1回の呼吸量を増やせばいい。
500CCの吸気を2回続けるのと、1000CCの吸気を一回することは、
呼吸量に違いはない。
では、なぜ『2回ずつに分けて』呼吸するのか?
これは、運動と呼吸のリズムが関係している。呼吸の基本は、
体の動きに合わせること。
具体的には、手足の動きに呼吸をシンクロ(同調)させるということ。
しかし、ランニングやマラソンでは手足の振りが速いために、
呼吸が追いつかなくなる。
呼吸が追いつかなくなると、一回あたりの呼吸量を減らして対応しな
ければいけない。
これが、運動時の呼吸量と回数の関係となる。
ボイトレや歌を歌うときには、呼吸数は、息継ぎとしてある程度は
制限をされている。
ただ、息を出すことだけではない。そこに、声が乗って、
音の高さ、音程が乗る。さらには、リズム、テンポが乗る。
これから、言うと、息だけでメロディーを先ずは刻むことが基本。
・・・であるといえる。
この順番を変えないでください。バランスを狂わせないでください。
~3つの息とは、~
〇呼気・・・吐こうとしない自然体、流れ出すように、みぞおちから
張っていくようなイメージ。
〇吸気・・・体を広げてやれば入ってくる。吸いすぎない。
〇止気・・・筋肉のバランスでキープ。シャッターチャンスの瞬間の
イメージ。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)