歌は『息のコントロール』で劇的に変わる!!
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
明日、明後日は雨予報であるから洗濯やふとん干し
。

そーっと、ゆっくりと・・・そうよ^^^
歌の上達には息のコントロールができるようになること。
高音を気持ちよく出すのも、バラードを大に歌いあげるのにも
息のコントロールが必要といえる。
そこで今回は、歌における“息のコントロール”についての話。
歌うときに息のコントロールができていない状態とは
具体的にどのようなものだろうか?
○呼吸が浅い。
声が小さい、すぐに息が苦しくなるといった悩みを持つ人は
呼吸が浅いことが原因となる。
呼吸が浅いか深いかの違いは、息を「はぁーはぁ-」と吐いてみた後に
「ふーっ」と吐いてみると分かりやすいと思う。
横隔膜の動きが弱い、吸った息をしっかり吐ききる前に息を吸って
しまうなど考えられるので、腹式呼吸を取り入れて深い呼吸が
できるように練習すると良い。
○体に力が入っている。
体に力が入っている状態で息を吸っても、たくさんの息が吸えない。
それは、体に力が入り筋肉が緊張することで、肺が充分に広がれず、
結果的に多くの息が吸えなくなってしまうため。
たくさんの息を吸うために、いくら肺が広がろうと頑張っても周りの筋肉が
緊張して動けない状態では、広がれる範囲が限られてしまう。
これでは、腹式呼吸でも十分な息を吸うのは難しい。
○吐く息の量にバラつきがある。
発声するときに、息の量にバラつきがある。
突然、息が途切れたかと思いきや息の量が多くなった、
と思ったらまた息が少なくなったり、ひとフレーズ歌うときに、
息のバラつきが出てしまうと不安な気持ちを持たせてしまう。
一流歌手と呼ばれる人たちは、吐く息の量が一定の状態を保って
歌えているため、聞き手も気持ちいい、心地よいという気持ちになれる。
いくつか挙げてみたが、これらは腹式呼吸で不充分であったり、
身体に力みが余計に入っていたりが要因であることが多い。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
明日、明後日は雨予報であるから洗濯やふとん干し


そーっと、ゆっくりと・・・そうよ^^^
歌の上達には息のコントロールができるようになること。
高音を気持ちよく出すのも、バラードを大に歌いあげるのにも
息のコントロールが必要といえる。
そこで今回は、歌における“息のコントロール”についての話。
歌うときに息のコントロールができていない状態とは
具体的にどのようなものだろうか?
○呼吸が浅い。
声が小さい、すぐに息が苦しくなるといった悩みを持つ人は
呼吸が浅いことが原因となる。
呼吸が浅いか深いかの違いは、息を「はぁーはぁ-」と吐いてみた後に
「ふーっ」と吐いてみると分かりやすいと思う。
横隔膜の動きが弱い、吸った息をしっかり吐ききる前に息を吸って
しまうなど考えられるので、腹式呼吸を取り入れて深い呼吸が
できるように練習すると良い。
○体に力が入っている。
体に力が入っている状態で息を吸っても、たくさんの息が吸えない。
それは、体に力が入り筋肉が緊張することで、肺が充分に広がれず、
結果的に多くの息が吸えなくなってしまうため。
たくさんの息を吸うために、いくら肺が広がろうと頑張っても周りの筋肉が
緊張して動けない状態では、広がれる範囲が限られてしまう。
これでは、腹式呼吸でも十分な息を吸うのは難しい。
○吐く息の量にバラつきがある。
発声するときに、息の量にバラつきがある。
突然、息が途切れたかと思いきや息の量が多くなった、
と思ったらまた息が少なくなったり、ひとフレーズ歌うときに、
息のバラつきが出てしまうと不安な気持ちを持たせてしまう。
一流歌手と呼ばれる人たちは、吐く息の量が一定の状態を保って
歌えているため、聞き手も気持ちいい、心地よいという気持ちになれる。
いくつか挙げてみたが、これらは腹式呼吸で不充分であったり、
身体に力みが余計に入っていたりが要因であることが多い。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)