カラオケで上手く歌えるようになるコツは3つある!!
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今まで大きな口を開けなさい!といわれてきた。あなたに。
◎口を大きく開ける歌い方は・・・。
・声の響きが失われてしまう。
・高音が出にくくなる。
・歌った後に疲労感が出る。
など・・・いろんな問題が起こりそうになる。そこで、カラオケで上手く
歌えるようになりたければ、口を開けすぎないように注意。
口を開けるときのベストは?
ゆでたまごを口で加えるくらいの大きさと解釈してほしい。

もちろん、どちらか?おわかりでしょう?
口の開け方のコツ。
口を開けるとき、唇を軽くつきだすイメージで歌うのがオススメ。
口笛を吹いてみてください。感覚は、いかがでしょう?
これは、声帯が綺麗に閉じるため、高音が裏返ることの予防策。
◎高音を出すとき、体の重心が浮かないように。
カラオケで高音を歌うとき、上半身に力が入り、重心が浮いてしまう
非常に多い。
苦手と感じているために、無意識のうちに力が入ってしまう。
体に力が入っている、重心が浮いている状態は高音が出にくい
体の使い方、これはすぐに止めよう。
でも、無意識にやってるから、簡単に止めるのは難しいもの。
重心が浮いてしまうときは
腰を軽く下げてみてほしい。高音パートがきたと思った瞬間に
下げる。これが、ポイントである。
◎ブレス(息継ぎ)をしてすぐに軽く息を止める。
歌うとき、ブレス後すぐに声を出していないか?
じつは、ブレスをしてからすぐに声を出してしまうと、
歌い始めのフレーズで吸った息の多くが漏れてしまう。
マイクを「ボ~ン」と吹いてしまうし、フレーズ頭が爆音になってしまう。
そのため、バラードなどで息が続かず苦しい思いをしてしまうのだ。
「歌でブレスが続かないし、下手だという悩みの人」は、
息継ぎをしてから一瞬息を止めて口を開けて出す練習を行うこと。
いつもより息が長続きし、少ないブレスで歌を歌うことができるはず。
今回は、この3つをご紹介しました。やってみて損はないよ^^^。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
今まで大きな口を開けなさい!といわれてきた。あなたに。
◎口を大きく開ける歌い方は・・・。
・声の響きが失われてしまう。
・高音が出にくくなる。
・歌った後に疲労感が出る。
など・・・いろんな問題が起こりそうになる。そこで、カラオケで上手く
歌えるようになりたければ、口を開けすぎないように注意。
口を開けるときのベストは?
ゆでたまごを口で加えるくらいの大きさと解釈してほしい。

もちろん、どちらか?おわかりでしょう?
口の開け方のコツ。
口を開けるとき、唇を軽くつきだすイメージで歌うのがオススメ。
口笛を吹いてみてください。感覚は、いかがでしょう?
これは、声帯が綺麗に閉じるため、高音が裏返ることの予防策。
◎高音を出すとき、体の重心が浮かないように。
カラオケで高音を歌うとき、上半身に力が入り、重心が浮いてしまう
非常に多い。
苦手と感じているために、無意識のうちに力が入ってしまう。
体に力が入っている、重心が浮いている状態は高音が出にくい
体の使い方、これはすぐに止めよう。
でも、無意識にやってるから、簡単に止めるのは難しいもの。
重心が浮いてしまうときは
腰を軽く下げてみてほしい。高音パートがきたと思った瞬間に
下げる。これが、ポイントである。
◎ブレス(息継ぎ)をしてすぐに軽く息を止める。
歌うとき、ブレス後すぐに声を出していないか?
じつは、ブレスをしてからすぐに声を出してしまうと、
歌い始めのフレーズで吸った息の多くが漏れてしまう。
マイクを「ボ~ン」と吹いてしまうし、フレーズ頭が爆音になってしまう。
そのため、バラードなどで息が続かず苦しい思いをしてしまうのだ。
「歌でブレスが続かないし、下手だという悩みの人」は、
息継ぎをしてから一瞬息を止めて口を開けて出す練習を行うこと。
いつもより息が長続きし、少ないブレスで歌を歌うことができるはず。
今回は、この3つをご紹介しました。やってみて損はないよ^^^。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)