「正しいということが間違いである」というボイトレ実情!!
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

どちらが、正しいのだろうか?
間違いだらけのボイトレが多いと感じるが。
わたしも、悩みながら、正しいことを伝えているか?を考えている。
共鳴や息について、毎日のように書いてきたが、
声帯のコントロールを教えずに、声を出す、出させるように、
教えることは正しくない。間違いじゃないかな?
クラシックやオペラのような共鳴させる発声法を日本人に
アレンジして教えていることも、いかがなものだろうか?と・・・。
そもそも、言語の発音や組み立てがちがうことを置きざりに
まね事をしているような気がしてならない。
これでは、声帯を傷めてしまうこともなりかねない。
わたしも、共鳴のことをよく書いているが、正しいか?
間違いじゃないのか?日々、確認のくり返しをしている。
正直・・・『話すように、楽に歌えない』ものか?に突き当る。
声が小さくなってしまっても困るし、わからなくなるであろう。
母音が大きくなるとか、子音ばかりで、日本語から離れてしまう。
また、感覚的に『頭に、鼻に、胸に』と言ってしまうことがあり、
しまった!!と思うので、訂正するが・・・・。
頭や感覚トレーニングも目指さないとダメだろうか?
日本語は、声帯を閉じて発音をする。
英語はちがう。声帯を開いて発音する。
英語のふりがなを譜っているが、これでは、カタカナか?
『I LOVE YOU』・・・アイラブー・・・アイラアブウユウと変わります。
ホントは、ア~ラ~ブュ~・・・こんな感じじゃないか。
声帯を閉じると息が止まり声も止まる。
声帯を開くと息と声は出てくる。
日本語が、固く聞こえるのは、この辺のことが原因だから・・・。
軽く、少しづつ止める、出してゆくこれが肝心なのだ。
また、発声練習ってどれくらいすればいいのだろうう。
まずは、負担をかけない程度の大きさ強さ、毎日10分でいい。
声帯には負担をかけずに、軽く、息を出して、軽く止めて、閉じた声帯
から、少しだけ声を発してほしい。
話す声くらいから、だんだんと”小出し”して行こう。
音階練習も悪くはないが、音感や相対音感であればいいが、
それが、すべて発声の基礎となるか?は疑問であるようだ。
それなら、出す声を引く声の練習に変えたほうが正解かと。
また、ロングトーン30秒を狙うとか。これも、良いだろう。
そこでは、下腹の支え、おへその下(丹田)は支えてほしい。
もちろん、ブレスは、わき腹までふっくらと膨らませるのだよ。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。

どちらが、正しいのだろうか?
間違いだらけのボイトレが多いと感じるが。
わたしも、悩みながら、正しいことを伝えているか?を考えている。
共鳴や息について、毎日のように書いてきたが、
声帯のコントロールを教えずに、声を出す、出させるように、
教えることは正しくない。間違いじゃないかな?
クラシックやオペラのような共鳴させる発声法を日本人に
アレンジして教えていることも、いかがなものだろうか?と・・・。
そもそも、言語の発音や組み立てがちがうことを置きざりに
まね事をしているような気がしてならない。
これでは、声帯を傷めてしまうこともなりかねない。
わたしも、共鳴のことをよく書いているが、正しいか?
間違いじゃないのか?日々、確認のくり返しをしている。
正直・・・『話すように、楽に歌えない』ものか?に突き当る。
声が小さくなってしまっても困るし、わからなくなるであろう。
母音が大きくなるとか、子音ばかりで、日本語から離れてしまう。
また、感覚的に『頭に、鼻に、胸に』と言ってしまうことがあり、
しまった!!と思うので、訂正するが・・・・。
頭や感覚トレーニングも目指さないとダメだろうか?
日本語は、声帯を閉じて発音をする。
英語はちがう。声帯を開いて発音する。
英語のふりがなを譜っているが、これでは、カタカナか?
『I LOVE YOU』・・・アイラブー・・・アイラアブウユウと変わります。
ホントは、ア~ラ~ブュ~・・・こんな感じじゃないか。
声帯を閉じると息が止まり声も止まる。
声帯を開くと息と声は出てくる。
日本語が、固く聞こえるのは、この辺のことが原因だから・・・。
軽く、少しづつ止める、出してゆくこれが肝心なのだ。
また、発声練習ってどれくらいすればいいのだろうう。
まずは、負担をかけない程度の大きさ強さ、毎日10分でいい。
声帯には負担をかけずに、軽く、息を出して、軽く止めて、閉じた声帯
から、少しだけ声を発してほしい。
話す声くらいから、だんだんと”小出し”して行こう。
音階練習も悪くはないが、音感や相対音感であればいいが、
それが、すべて発声の基礎となるか?は疑問であるようだ。
それなら、出す声を引く声の練習に変えたほうが正解かと。
また、ロングトーン30秒を狙うとか。これも、良いだろう。
そこでは、下腹の支え、おへその下(丹田)は支えてほしい。
もちろん、ブレスは、わき腹までふっくらと膨らませるのだよ。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)