伝わる歌・・・歌いたい
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

伝わる歌・・・歌いたいですよね。
あなたの歌でリスナーが感動してくれたら、
歌い手としては最高です。
しかし、もちろんそれは簡単ではありません。
そのために日々練習に励んでいる!
ということだと思います。
・・・が・・・しかし、意外な法則があるんです。
最も本質的、効果的な伝え方。
それは、『メラビアンの法則』
これは、人は会話において、
・どういう基準でその内容を捉えているか?
・どんな情報に影響されどう伝わっているか?
について、心理学者のメラビアンが研究し実践した結果を数値化
したものです。ビジネススキルの代表です。
それは、
★7%が言葉。
つまり話の内容、会話の中身、話している事柄。
★38%が声のトーン。
これは耳から入る印象です。声のトーン、大きさ、速さ。
★55%がビジュアル。
視覚から入る情報です。見た目、表情、しぐさ、視線。
ほ~~・・・なるほど。確かに納得しますよね。
それでは、これをヒントに、
歌に置き換えてみましょう。
★7%・・・歌詞、詞の内容。
★38%・・・声の感じや歌の上手さ。声のトーン、大きさ、速さ、口調。
★55% 表情や体の動き、立ち居振る舞い。見た目、しぐさ、視線。
まぁ・・・言っても、歌なので、歌詞や歌声、歌い方は大きなウエイトを
占めるとは思いますが、視覚からの情報が大きいってことですよね。
伝えるための優先順位として、とっても参考になりますよね。
つまり、
悲しいフレーズは、せつな気に。
明るいメッセージは元気に明るく。
パワフルなフレーズは力強い目力で。
そうするとより、あなたの歌が、より聴き手に伝わるということです。
あたりまえのことですが、
あなたはこの法則を有効活用できていますか?
もちろん、気持ちが伴っていないとできないし、
それをイメージできていないと
そういう表情にはなりませんよね。
ときどき、気持ちはあるんだけど、固まってしまう場合もあります。
不機嫌そうな顔で楽しい歌を歌ってしまったり。
でも、それでは、せっかくの歌が伝わりません。
より伝えるには、歌詞だけではなく、
声だけでもなく、歌の表現力だけでもなく、
それに、ビジュアルが加わることが重要ということですね。
~追記・解説~
メラビアンの法則とは?

人がコミュニケーションを取るときには、その話の内容だけでなく、
表情やしぐさ、声のトーンや大きさなどからも情報を得ています。
その中で重要視されるのは何か?という研究をしたのが、アメリカの
心理学者アルバート・メラビアン。メラビアンが提唱したのが「メラビアンの
法則」です。
それによると、人がコミュニケーションで重視する割合は、「見た目/表情/
しぐさ/視線など」の視覚情報が55% 、「声のトーン/速さ/声の大きさ/
口調など」の聴覚情報が38%、「話の内容など」の言語情報が7%だと
言われています。
視覚情報(Visual: 55%):見た目・表情・しぐさ・視線など。
聴覚情報(Vocal:38%):声のトーン・速さ・大きさ・口調など。
言語情報(Verbal:7%):話の内容など 。
〇メラビアンの法則、人の気持ちに関わることですが、わたしたちの、
歌は、人の気持ちに語りかけるのです。歌いかけるのです。
いかがでしたか、参考になりましたら、すぐ実践に生かせてくださいね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

伝わる歌・・・歌いたいですよね。
あなたの歌でリスナーが感動してくれたら、
歌い手としては最高です。
しかし、もちろんそれは簡単ではありません。
そのために日々練習に励んでいる!
ということだと思います。
・・・が・・・しかし、意外な法則があるんです。
最も本質的、効果的な伝え方。
それは、『メラビアンの法則』
これは、人は会話において、
・どういう基準でその内容を捉えているか?
・どんな情報に影響されどう伝わっているか?
について、心理学者のメラビアンが研究し実践した結果を数値化
したものです。ビジネススキルの代表です。
それは、
★7%が言葉。
つまり話の内容、会話の中身、話している事柄。
★38%が声のトーン。
これは耳から入る印象です。声のトーン、大きさ、速さ。
★55%がビジュアル。
視覚から入る情報です。見た目、表情、しぐさ、視線。
ほ~~・・・なるほど。確かに納得しますよね。
それでは、これをヒントに、
歌に置き換えてみましょう。
★7%・・・歌詞、詞の内容。
★38%・・・声の感じや歌の上手さ。声のトーン、大きさ、速さ、口調。
★55% 表情や体の動き、立ち居振る舞い。見た目、しぐさ、視線。
まぁ・・・言っても、歌なので、歌詞や歌声、歌い方は大きなウエイトを
占めるとは思いますが、視覚からの情報が大きいってことですよね。
伝えるための優先順位として、とっても参考になりますよね。
つまり、
悲しいフレーズは、せつな気に。
明るいメッセージは元気に明るく。
パワフルなフレーズは力強い目力で。
そうするとより、あなたの歌が、より聴き手に伝わるということです。
あたりまえのことですが、
あなたはこの法則を有効活用できていますか?
もちろん、気持ちが伴っていないとできないし、
それをイメージできていないと
そういう表情にはなりませんよね。
ときどき、気持ちはあるんだけど、固まってしまう場合もあります。
不機嫌そうな顔で楽しい歌を歌ってしまったり。
でも、それでは、せっかくの歌が伝わりません。
より伝えるには、歌詞だけではなく、
声だけでもなく、歌の表現力だけでもなく、
それに、ビジュアルが加わることが重要ということですね。
~追記・解説~
メラビアンの法則とは?

人がコミュニケーションを取るときには、その話の内容だけでなく、
表情やしぐさ、声のトーンや大きさなどからも情報を得ています。
その中で重要視されるのは何か?という研究をしたのが、アメリカの
心理学者アルバート・メラビアン。メラビアンが提唱したのが「メラビアンの
法則」です。
それによると、人がコミュニケーションで重視する割合は、「見た目/表情/
しぐさ/視線など」の視覚情報が55% 、「声のトーン/速さ/声の大きさ/
口調など」の聴覚情報が38%、「話の内容など」の言語情報が7%だと
言われています。
視覚情報(Visual: 55%):見た目・表情・しぐさ・視線など。
聴覚情報(Vocal:38%):声のトーン・速さ・大きさ・口調など。
言語情報(Verbal:7%):話の内容など 。
〇メラビアンの法則、人の気持ちに関わることですが、わたしたちの、
歌は、人の気持ちに語りかけるのです。歌いかけるのです。
いかがでしたか、参考になりましたら、すぐ実践に生かせてくださいね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)