オモチャのラッパは、誰が吹いても音が出る!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

声帯を楽器に例えると、管楽器や木管楽器のリードに相当します。
子供のオモチャでブウ~ブウ~鳴るラッパがありますが、息の吹き
込み口にある仕組みが声帯なのです。
オモチャのラッパは、誰が吹いても音がでますけど音楽は演奏
できません。
本物のラッパは初心者に音はだせませんが、プロが演奏すると
美しいメロディーを奏でてくれます。
人の声帯は、言葉を話すようにできています。早口言葉や外国語の
発音も練習で修得する事ができます。
歌う為の声帯として使用するならば、声を長く伸ばすロングトーン、
音程を安定させる声の調律、そして、口のあけ方や言葉の滑舌も
修得しなければなりません。
ロングトーンの練習は、息をいっぱい吸い込んだら、お腹に力を込めて
息を止め、息を少しずつ吐くように声を出す練習をします。
息を少なく吐きながら声を出すと、声に強弱が出てしまったり、
音程が不安定になりますが、音声を整える練習にもなります。
言葉の滑舌を改善するには、お箸を咥えて落ちないように発音すると
口の動きが矯正されます。
早口言葉も練習として効果があります。
プロ歌手とアマチュアの違いは、声に芯が有るか無いかという
事になります。
プロの歌手の声が歌詞と共に、ジ~ンと心に伝わってくるのは声に
芯があるからです。
声に芯を持たせるには、ロングトーンの練習が一番効果的です。
テーブルやディスクの前に立ち、声を出し始めたら少しずつテーブルを
持ち上げるように力を入れていきます。
お腹に力が入り声に芯ができる事を自覚できます。
仰向けに寝てロングトーンを発声しながら、両足を少しずつ上げていく
方法も効果的です。腹筋が弱っていると声に芯ができません。
お腹に力を入れるタイミングが良く判ってきます。
声に芯が有るのは、怒った時の怒鳴り声、嬉しい時の笑い声、
悲しい時の泣き声があります。
人は感情を表わす時に、芯のある声を出しているのですね。
今日もお役に立ちましたら、実践してください。ガンバ~・・・♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

声帯を楽器に例えると、管楽器や木管楽器のリードに相当します。
子供のオモチャでブウ~ブウ~鳴るラッパがありますが、息の吹き
込み口にある仕組みが声帯なのです。
オモチャのラッパは、誰が吹いても音がでますけど音楽は演奏
できません。
本物のラッパは初心者に音はだせませんが、プロが演奏すると
美しいメロディーを奏でてくれます。
人の声帯は、言葉を話すようにできています。早口言葉や外国語の
発音も練習で修得する事ができます。
歌う為の声帯として使用するならば、声を長く伸ばすロングトーン、
音程を安定させる声の調律、そして、口のあけ方や言葉の滑舌も
修得しなければなりません。
ロングトーンの練習は、息をいっぱい吸い込んだら、お腹に力を込めて
息を止め、息を少しずつ吐くように声を出す練習をします。
息を少なく吐きながら声を出すと、声に強弱が出てしまったり、
音程が不安定になりますが、音声を整える練習にもなります。
言葉の滑舌を改善するには、お箸を咥えて落ちないように発音すると
口の動きが矯正されます。
早口言葉も練習として効果があります。
プロ歌手とアマチュアの違いは、声に芯が有るか無いかという
事になります。
プロの歌手の声が歌詞と共に、ジ~ンと心に伝わってくるのは声に
芯があるからです。
声に芯を持たせるには、ロングトーンの練習が一番効果的です。
テーブルやディスクの前に立ち、声を出し始めたら少しずつテーブルを
持ち上げるように力を入れていきます。
お腹に力が入り声に芯ができる事を自覚できます。
仰向けに寝てロングトーンを発声しながら、両足を少しずつ上げていく
方法も効果的です。腹筋が弱っていると声に芯ができません。
お腹に力を入れるタイミングが良く判ってきます。
声に芯が有るのは、怒った時の怒鳴り声、嬉しい時の笑い声、
悲しい時の泣き声があります。
人は感情を表わす時に、芯のある声を出しているのですね。
今日もお役に立ちましたら、実践してください。ガンバ~・・・♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)