お腹パンパン法
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

今日のボイトレ呼吸法は、・・・
1)鼻から大きく息を吸い込んで「お腹」全体を大きく膨らませる。
2)その膨らみ「全体」をしぼませないようにして息を吐く。
・・・というエクササイズをやってみましょう。
みぞおちや脇腹だけでなく、おへその辺りや下腹部なども思い切り
膨らませ、それをしぼませないように息を吐くのです。
・この呼吸法で深呼吸数回おこなう。
・30秒程度息を吐き続ける×数回。
・普段の発声練習を、この呼吸法でやってみる。
など、練習メニューはお好みです。
お腹の膨らみ具合を実感しにくい場合は、ベルトなどウエストに巻いて、
それを押し返すように息を吸い、息を吐くときにもさらに押し返すように
力を入れながら息を吐いてみましょう。
慣れてくれば、猫背にならないように注意する。
あと、腹(直)筋に力入れたらお腹は固まってしまうんで、
「腹筋(腹直筋)に力を入れる」のはダメですね。
当然、胸郭(肋骨で囲まれた空間)も狭めたらダメですね。
あとはまあ、全身が力まないように注意し、たまに伸びをしたり身体を
揺らしたりして無駄な力を抜きましょう。
これ・・・やってみると、意外と脇腹や背中、そして腰や「へその下」に
スゴイ力が入りますよね。
そして、腹圧(お腹より下の空間にかかる圧力)がスゴク強くなって、
お腹パンパンになりませんでしたか?
これが、いわゆる「丹田呼吸」の状態なのです。
この呼吸にどんなメリットがあるかというと、
・強い腹圧をかけることによって、強く安定したブレスが吐ける。
・強い腹圧と横隔膜を引き下げる力の拮抗状態を作ることで、
息のコントロールが自由自在になる。
・・・という2つが上げられます。
腹式呼吸で息を深く吸ったとき、横隔膜は下まで深く下がり、
横隔膜の上の空間(胸郭)にある肺に空気が入ります。
「腹式呼吸しているのに呼吸が安定しない」
「腹式呼吸しているのに全然息が続かない」
・・・などの悩みを持っている人は、ぜひ実践してみてください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

今日のボイトレ呼吸法は、・・・
1)鼻から大きく息を吸い込んで「お腹」全体を大きく膨らませる。
2)その膨らみ「全体」をしぼませないようにして息を吐く。
・・・というエクササイズをやってみましょう。
みぞおちや脇腹だけでなく、おへその辺りや下腹部なども思い切り
膨らませ、それをしぼませないように息を吐くのです。
・この呼吸法で深呼吸数回おこなう。
・30秒程度息を吐き続ける×数回。
・普段の発声練習を、この呼吸法でやってみる。
など、練習メニューはお好みです。
お腹の膨らみ具合を実感しにくい場合は、ベルトなどウエストに巻いて、
それを押し返すように息を吸い、息を吐くときにもさらに押し返すように
力を入れながら息を吐いてみましょう。
慣れてくれば、猫背にならないように注意する。
あと、腹(直)筋に力入れたらお腹は固まってしまうんで、
「腹筋(腹直筋)に力を入れる」のはダメですね。
当然、胸郭(肋骨で囲まれた空間)も狭めたらダメですね。
あとはまあ、全身が力まないように注意し、たまに伸びをしたり身体を
揺らしたりして無駄な力を抜きましょう。
これ・・・やってみると、意外と脇腹や背中、そして腰や「へその下」に
スゴイ力が入りますよね。
そして、腹圧(お腹より下の空間にかかる圧力)がスゴク強くなって、
お腹パンパンになりませんでしたか?
これが、いわゆる「丹田呼吸」の状態なのです。
この呼吸にどんなメリットがあるかというと、
・強い腹圧をかけることによって、強く安定したブレスが吐ける。
・強い腹圧と横隔膜を引き下げる力の拮抗状態を作ることで、
息のコントロールが自由自在になる。
・・・という2つが上げられます。
腹式呼吸で息を深く吸ったとき、横隔膜は下まで深く下がり、
横隔膜の上の空間(胸郭)にある肺に空気が入ります。
「腹式呼吸しているのに呼吸が安定しない」
「腹式呼吸しているのに全然息が続かない」
・・・などの悩みを持っている人は、ぜひ実践してみてください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)