fc2ブログ

呼吸は生命維持までも行う!!

ご覧いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。




わたしは「吉本」が好きであるが、特に、新喜劇が好きである。



しかし、今回の騒動は首をかしげてしまう。




autonomicnerves_03.jpg




「交感神経」と「副交感神経」の2つの自律神経の役割



自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの役割を切り替え、



内臓や血管などをコントロールし、体内を調整している。




交感神経は、仕事や物事をなしとげるのに必要な緊張状態を生み、



副交感神経は、休息や栄養を取り入れるのに役立つ。




どちらが良い、悪いということはなく両方とも必要な働きだが、



現代人は、とかく交感神経がON モードになりがちである。





じつは、寝る前のスマホやパソコンメールは覚醒作用があるのだとか。



もちろん、そのまま寝られる方も多いでしょうが、眠りの質には影響して



いるはずである。





自律神経のやっかいなところは、生命維持に大事な動きを担っていて、



基本的に自分の意思ではコントロールできないことなのだ。





いくら、リラックスしようと心がけていても、頭の中は仕事でいっぱい.。



.・・・・というようなONモードが続けば、OFFモードの時に働くはずの



胃や腸の消化の動きを自動的に鈍らせてしまう。





「なんだか、ヘルシーな食事をしているはずなのに胃もたれがする」




「食物繊維をしっかりとっているのに便秘で・・・」なんていう人は、




自律神経が緊張したままなのかもしれない。






このように、現代のデジタルツールに囲まれた働きマンな生活は、



しっかり、OFFモードにすべき時間をないがしろにしてしまい、心身の



不調の大きな要因となってしまうのだ。





では、自律神経のリズム乱れてしまった時にはどうしたらいいのだろう?




実は、唯一自分の意思で自律神経をコントロールする方法が「呼吸」。



呼吸には、深さやリズムがある。



理想的なのは、深くゆっくりと身体の内側をしっかり使って呼吸すること。



現代人は、姿勢の悪さや精神的緊張、肉体疲労などにより、呼吸が非常に



浅く早くなってしまっていることが多いといわれる。





これを意図的に、『深く、ゆっくり』に誘導していくことで、副交感神経が



優位に導かれる。



そのようにして身体がOFFモードに入ることで、心までもが深い安らかな



気持ちを得ることができる。




わたしたちの心がけるボイトレの呼吸の効果が、心身のバランスや



コントロールに大きな担い手であると言えるのだ。




いつも、あなたを応援していますね。



白ねこちゃん。ポチお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新