週何回かの習慣的な行動が必要!!
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

習慣的な行動ができるか?
わたしが思うに、ボイトレの効果が出る人の大前提は
『自主練習』をしていることだ。
歌は身体が楽器である。
その身体を書き換えて行くのは習慣である。
細かい身体の動きを整えて行くための習慣は
1ヶ月に一度や二度のレッスンを するくらいでは変わらない。
私たちトレーナーは、きっかけを与えるだけで精一杯なのだ。
声を出す、歌う、ということは
「こういう声を出したい、こう歌いたい」
という意識を脳がキャッチし、
脳は各パーツにその指令を出し、
然るべき神経回路を通って
身体の細部へと伝達されて、
外にアウトプットつまり、発声がされることなのである。
ボイトレというのは、その神経回路を
間違えていたら正しい神経回路に繋げる、
全く通ってなかったら新しく回路を通す、
正しい回路になったら、それを更に強固に太くする
適当ではない回路も通っていたらそこはオフにする
それを突き詰めることじゃないかと、考えている。
ある程度の期間をもって効果をだすためには、
月1回や2回くらい神経回路を通した
程度では変わらないということだ。
自分での 週何回かの習慣的な行動が必要なのだ。
ボイトレの効果が出る人と出ない人の違いは?というと、
『習慣的な行動ができるか?または、できないか?』であり。
つまり、自分で、復習ができて次回までのレッスンまで、できるように
成れるか?それがないと、何年やっていても伸びないことになる。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)