声で悩む人、壁で伸び悩む人よ集まれ!!
ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

今回は、ボイトレ指導者の経験からのお話し。
最初に、生徒さんにお会いすると、スゴク緊張されている。
何を、やらされるのか?ビクビク、ガチガチ・・・。これはアカン。
『先生、今日は、何をやるのですか?・・・』と、まな板の鯉みたい。
まずは、カウンセリングによるお話しをする。
ここでの、時間が大切なんである。
悩んでいること、ツライと思うこと、どのようになりたいのかなど。
そこでは・・・。
『カラオケで歌うと、すぐに喉が痛くなる』
『友達より下手だから、行けないよ』
『声を出すことが基本的につらい』
『高い声が出せない』
など・・・。10人10色さまざま。
『先生は、昔からいい声だったのですか?』
『どんな練習したのですか?』
とか、聞かれる。^^^^

わたしは、ボイトレが必要な理由を話す。
そこには、
・歌が上手くなる。
・高い声が出せるようになる。
・メキメキ歌が上達する。
・すぐに声が楽に出せるようになる。
・歌のレパートリーが増える。
こんな調子のいい話はしません。ウソっぽいから~。
①歌が上手くなりたい派。
②声を改善したい派。
に大きく分けて計画を考える。
比較的、ボイストレーナーや歌の先生は、歌がうまくなりたい人を
集めてしまう。
わたしは、声で悩む人、壁で伸び悩む人を集めようとしている。
だから、歌の舞台に立とうとされる人ばかりではない。
真剣に、必死に、懸命に、必ずやればできる。
前に前に、確実に進むはずである。
今、伸び悩む人は、必ず振り出しに戻り、一から見なおして
ほしい。姿勢?呼吸?脱力?メンタル?・・・などを。
まず、何が、どうなのか?をジッと見て行きます。
暑い暑い、猛暑の中、体調管理には充分にご配慮ください。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)