目指せ!!プロの中のプロを後追いせよ!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今日で、お盆も終わりであろうか?
花火大会、海水浴、夜店・・・などもそろそろだが。
帰省からリターンされる皆さまはお気をつけてください。
わたしは、近場をタラタラと回る程度であったが^^^

物まねは 、いけないのか?
表現力のある歌い方をしたいなら、
多くのアーティストの曲を多く聴きコピーする事が、最もお奨め。
なぜ「この人の声は、このように聞こえるのだろう?」と言う事を
意識しながらマネをしてみてほしい。
考えるのですよ、きっと多くのヒントが、隠れていると思いから。
自分の好きなアーティストただ一人に対してではなく
多くの歌手、または自分の得意のジャンルから離れている
アーティストでも試してみてほしい。
マネをする事であなたの得意とするジャンルの曲に対しても
良い影響を及ぼしてくれるはずである。
もし、初めの1小節もマネられなかったら、
そこにあなたの知らない声の世界がある。
あなたの好きなアーティスト1人のまねばかりを
していたらそれこそ物まねコピーになる。
ファンに成ることと、アーティストに成ることとは違うはず。
オリジナリティーは、豊かな可能性の中から絞られる。
初めから、物まねを禁じられると、正直むずかしい。
子供の成長もできないように、豊かな歌の表現力も育まない。
プロのマネが、プロのようにできたら、
すばらしい技術の持ち主である。
プロに育てるのは、プロの人の後追いしかないのだろうか?
それが入口になっていればよいのであるが・・・!!
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)