全身から声を出してたもんな・・・!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

サッカーや野球、ラグビー、柔道などあらゆるスポーツの選手が
指導者から一度は言われるであろう「声を出せ」という言葉が。
ウォーミングアップのストレッチから競技ごとの練習、キツい走り込み
の最中など、どんなときも声を絶やさないように指導されている。
試合の時に、味方に自分の意思や位置を伝えるための声出しが
必要なのはわかるものの、走り込みのときの意味もないような
声出しはなんの効果があるのだろうか?
わたしたちの、ボイトレに何か通じるように思われますので・・・。
今日は、スポーツにおける声出しの重要性や効果についてのお話。
声出しの効果とは?
○声出しには、どんな効果があるのか?
スポーツにおける声出しには、実は多くの効果があった。
1)「実質的効果」。チームスポーツで、自分の位置や「これからどう動くか」
といった意思、サインの伝達などの試合を進めていく上で必要な効果。
2)「精神的効果」。大きな声を出すことで神経による運動能力を抑制を
外し、自分の持てる全力を出す「シャウト効果」。
3)「自己暗示効果」。自分の発した声により暗示状態に持ち込んだり、
やる気を起こさせている効果。
わたしの中学野球の大きな声を出せ!!もっと出せ!!には
ムダな大声ではなかったのか。きっと・・・!!
でも、当の本人は、声を枯らせながら「お!!お!!お!!」と吠えた。
確かに、これは、非常に効果がありましたね、声が自信の現われで
あり、自己主張の表現であった。
お腹を使わないと、声が通らないし、聞こえないし、という観点から。
声を枯らしながらでも、ポリープなんて言葉も聞こえなかった。
全身で声を出してたんもんな^^^
・・・と、いまさらながら。。。^^^
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。

サッカーや野球、ラグビー、柔道などあらゆるスポーツの選手が
指導者から一度は言われるであろう「声を出せ」という言葉が。
ウォーミングアップのストレッチから競技ごとの練習、キツい走り込み
の最中など、どんなときも声を絶やさないように指導されている。
試合の時に、味方に自分の意思や位置を伝えるための声出しが
必要なのはわかるものの、走り込みのときの意味もないような
声出しはなんの効果があるのだろうか?
わたしたちの、ボイトレに何か通じるように思われますので・・・。
今日は、スポーツにおける声出しの重要性や効果についてのお話。
声出しの効果とは?
○声出しには、どんな効果があるのか?
スポーツにおける声出しには、実は多くの効果があった。
1)「実質的効果」。チームスポーツで、自分の位置や「これからどう動くか」
といった意思、サインの伝達などの試合を進めていく上で必要な効果。
2)「精神的効果」。大きな声を出すことで神経による運動能力を抑制を
外し、自分の持てる全力を出す「シャウト効果」。
3)「自己暗示効果」。自分の発した声により暗示状態に持ち込んだり、
やる気を起こさせている効果。
わたしの中学野球の大きな声を出せ!!もっと出せ!!には
ムダな大声ではなかったのか。きっと・・・!!
でも、当の本人は、声を枯らせながら「お!!お!!お!!」と吠えた。
確かに、これは、非常に効果がありましたね、声が自信の現われで
あり、自己主張の表現であった。
お腹を使わないと、声が通らないし、聞こえないし、という観点から。
声を枯らしながらでも、ポリープなんて言葉も聞こえなかった。
全身で声を出してたんもんな^^^
・・・と、いまさらながら。。。^^^
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)