『世の中には、歌が上手くなりたい』と思っている人は大勢だ!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
昨日は、晴天だが今日は午後から雨になりそうだ。
さらに、明日も・・・?

世の中には、歌が上手くなりたい!と思っている人はたくさんいるも、
しかし・・・
実際に、正しい練習をしている人はホントに少ないように思う。
『この事実があなたを有利にする』と思う。
どうしてやらないのか?
それは、その重要性に気づいていないからであろう。
①自分の歌とプロの人の歌の違いを、聴き分ける。
②どう歌えばいいのかを、よく聴いて、やり方をイメージする。
③何度も同じフレーズを聴き返し、マネながら歌い方をコピーする。
④自分自身の問題を明確にして、どうしたら出来るかを分析する。
⑤上手く行かない部分を、何度も何度も練習する 。
そうすることで、いま自分は何ができていて、何ができていないか、
が見えてくるはずである。
そこで、できていないことで一番多いのは、発声に関する問題。
たとえば
・途中でひっくり返ってしまう。
・スムーズに声が使えない。
・どうしても力みが入る。
・高い声がしっかり出せない。
・ロングトーンで震えてしまう。
なんとなく歌いにくいとか、よくわかんないけど歌がイマイチ・・・とか
言うだけでなく、
何が問題で、どうしたらいいか?・・・がわからなければ、
解決が見えてこない。
現時点で、できていなことを具体的していき、プロの人の歌を細かく
部分的にマネしてみることが、とっても重要だと思う。
・・・ですが、残念なことに、多くの方がコレをやっていない。
ウル覚え程度にしか、歌っていないように聴こえて仕方ない。
わたしは、何百回も聴いて聴いて、まだまだ、聴きまくるよ!
それが、わたしの練習法。じつに、シンプルなもんだよ。
お心当たりがありましたら、やり直してみましょう^^か。
そんなに、好都合な練習法は無いから、コツコツやりましょう~~。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
昨日は、晴天だが今日は午後から雨になりそうだ。
さらに、明日も・・・?

世の中には、歌が上手くなりたい!と思っている人はたくさんいるも、
しかし・・・
実際に、正しい練習をしている人はホントに少ないように思う。
『この事実があなたを有利にする』と思う。
どうしてやらないのか?
それは、その重要性に気づいていないからであろう。
①自分の歌とプロの人の歌の違いを、聴き分ける。
②どう歌えばいいのかを、よく聴いて、やり方をイメージする。
③何度も同じフレーズを聴き返し、マネながら歌い方をコピーする。
④自分自身の問題を明確にして、どうしたら出来るかを分析する。
⑤上手く行かない部分を、何度も何度も練習する 。
そうすることで、いま自分は何ができていて、何ができていないか、
が見えてくるはずである。
そこで、できていないことで一番多いのは、発声に関する問題。
たとえば
・途中でひっくり返ってしまう。
・スムーズに声が使えない。
・どうしても力みが入る。
・高い声がしっかり出せない。
・ロングトーンで震えてしまう。
なんとなく歌いにくいとか、よくわかんないけど歌がイマイチ・・・とか
言うだけでなく、
何が問題で、どうしたらいいか?・・・がわからなければ、
解決が見えてこない。
現時点で、できていなことを具体的していき、プロの人の歌を細かく
部分的にマネしてみることが、とっても重要だと思う。
・・・ですが、残念なことに、多くの方がコレをやっていない。
ウル覚え程度にしか、歌っていないように聴こえて仕方ない。
わたしは、何百回も聴いて聴いて、まだまだ、聴きまくるよ!
それが、わたしの練習法。じつに、シンプルなもんだよ。
お心当たりがありましたら、やり直してみましょう^^か。
そんなに、好都合な練習法は無いから、コツコツやりましょう~~。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)