ソックリにマネるって、相当に難しいものだ!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
今朝から、かなり強い風が吹いている!!
なんやろう?この天候は?生暖かい「ムッとした温かさ」

ソックリにマネるは、むずかしい。
では、具体的に歌を上手くなるための具体的な練習は
どうすればいいのだろうか?
わたしも生徒のころは、先生のコピーと言われるようになった
ものだった。わからないから、似せよう、マネようと細かく観察を
するというもの。
とにかく、身近にいる先生をマネるが近道であった。
まず、歌が確実に上手くなるには歌が上手い人の真似をすること。
どんなことでも上手い人を真似することが一番の近道なのだ。
基礎ができていないのに、いきなり自分流の歌い方をしていては
上手くなるものも、上手くなれない。
下手すれば変な癖がついて、ずっとその癖が治らないことも。
しかし、歌が上手い人にもいろいろな種類がある。
歌手のように高音の歌をすんなり歌える人が上手いとするのか、
オペラ調に大きな声で迫力ある歌い方をしているのが上手いのか、
どれも上手いと感じるかは人それぞれである。
なので、自分はどんな歌い方をしたいのかを決めることであろう。
例えば、一人の歌手に憧れて、その人の歌い方を真似するように
しているとただの物マネになってしまいがちである。
曲によってある程度違いはあるでしょうが、ただ似ているだけでは
注目されないだろう。
いろいろ歌の上手い人の歌い方を真似することで、次第に自分の
歌い方が確立されていくのである。
そうすることでより上手く、魅力的にも歌えるようになるであろう。
また、歌が上手くなる具体的な練習方法としては気になる部分を
何度も何度も、飽きるほど繰り返すこと。
いっけん歌の練習というのは一曲全て歌った方が良いように感る。
しかし、それではどこが良くてどこが悪かったのかが判断しづらい。
カラオケでは早送りや巻き戻し機能もあるので、真似したい人と
自分はどこが違うのか録音して聴き比べるなどの緻密な作業も必要。
だから、気に入るまで何度も同じフレーズを繰り返した方がいいのだ。
例えば、 自転車に一度乗れるようになった人はしばらく乗っていなくても
乗れるように、歌も一度、身体が覚えれば上手く歌えるようになれば、
身体が水を吸うスポンジのように吸収してくれるようになると言える。
いかがだろうか?
上手くなるコツというモノを感じていただけましたか?
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)