伝わらないのは、自分の伝え方の問題??
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
おはようございます。今朝は、やや雲の多い晴れ間が覗く天候。
過ごしやすい、朝晩であると感じる、ここ数日であるが^^^^。

捕れる球を投げてね^^^
「言ったとおりに、やってくれない」
「報告しても、わかってくれない」
「指示しても、実行してくれない」
毎日の仕事でも、家庭でもこういったことはよく起きている。
言ったことが上手く伝わらずに、悩んだ経験はあるだろうか?
そうした人の中には、自分には表現力やコミュニケーション
能力がないと決めつけてしまっている人もいるかもしれない。
いまや書店にいくと、ずらりと並ぶ”できる人の話し方”論や
コミュニケーション論など・・・、
人間関係における”伝え”を取り扱った数々の書籍が溢れている。
しかし、こうした指南書を手にとってはみたものの、
分かったような分からない、実践できない・・・と悩む人はとても
多い。わたしの体験からもある^^^
「伝わらない」問題の原因はシンプルなところにあるようだ。
「伝える」と「伝わる」に変える方法を考えていきましょう。
「伝わる」までが、自分の仕事や役割である。
まず、「伝える」と「伝わる」の違いは何だろうか?
簡潔に言うならば、相手に合わせているか?
コミュニケーションがキャッチボールできているか?否か?
「伝える」は、自分の考えなど一方的に相手に受け渡す行為であり、
これは、あくまでも主は自分である。相手の理解や承諾、反応を受け
取ることなどは考慮されていない。
それに対し「伝わる」は、自分の発した内容が相手に通じている
状態ことである。主になるのは相手の気持ち。
そこには、互いのコミュニケーションができており、自分の投げかけ
から相手の行動や考えが伺えるようになる。
その反応をまた自分が受け取るという、”やりとり”が発生してくる。
とても当たり前のことのようですが、「伝える」と「伝わる」では
コミュニケーションの意味が全く違う。
「伝えたよ」だけでは成り立たず、相手が理解して行動して初めて
成立する。
多くの場合、こちらの「伝える」ことに価値はなく、相手に「伝わる」こと
によって初めてコミュニケーションの価値があるといえる。
とくに、管理職やリーダーのように人に指示をしたり、他の人に動いて
もらう立場にある場合人は、「伝わる」までが仕事となるといえる。
わたしも、指導者としてこれは身に染みて感じることがある。
伝わってこそ、それが、レッスンであると、
わたしの恩師先生は、「わからんでもええから」・・・??と言ってた。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
おはようございます。今朝は、やや雲の多い晴れ間が覗く天候。
過ごしやすい、朝晩であると感じる、ここ数日であるが^^^^。

捕れる球を投げてね^^^
「言ったとおりに、やってくれない」
「報告しても、わかってくれない」
「指示しても、実行してくれない」
毎日の仕事でも、家庭でもこういったことはよく起きている。
言ったことが上手く伝わらずに、悩んだ経験はあるだろうか?
そうした人の中には、自分には表現力やコミュニケーション
能力がないと決めつけてしまっている人もいるかもしれない。
いまや書店にいくと、ずらりと並ぶ”できる人の話し方”論や
コミュニケーション論など・・・、
人間関係における”伝え”を取り扱った数々の書籍が溢れている。
しかし、こうした指南書を手にとってはみたものの、
分かったような分からない、実践できない・・・と悩む人はとても
多い。わたしの体験からもある^^^
「伝わらない」問題の原因はシンプルなところにあるようだ。
「伝える」と「伝わる」に変える方法を考えていきましょう。
「伝わる」までが、自分の仕事や役割である。
まず、「伝える」と「伝わる」の違いは何だろうか?
簡潔に言うならば、相手に合わせているか?
コミュニケーションがキャッチボールできているか?否か?
「伝える」は、自分の考えなど一方的に相手に受け渡す行為であり、
これは、あくまでも主は自分である。相手の理解や承諾、反応を受け
取ることなどは考慮されていない。
それに対し「伝わる」は、自分の発した内容が相手に通じている
状態ことである。主になるのは相手の気持ち。
そこには、互いのコミュニケーションができており、自分の投げかけ
から相手の行動や考えが伺えるようになる。
その反応をまた自分が受け取るという、”やりとり”が発生してくる。
とても当たり前のことのようですが、「伝える」と「伝わる」では
コミュニケーションの意味が全く違う。
「伝えたよ」だけでは成り立たず、相手が理解して行動して初めて
成立する。
多くの場合、こちらの「伝える」ことに価値はなく、相手に「伝わる」こと
によって初めてコミュニケーションの価値があるといえる。
とくに、管理職やリーダーのように人に指示をしたり、他の人に動いて
もらう立場にある場合人は、「伝わる」までが仕事となるといえる。
わたしも、指導者としてこれは身に染みて感じることがある。
伝わってこそ、それが、レッスンであると、
わたしの恩師先生は、「わからんでもええから」・・・??と言ってた。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)