「息苦しい」と「聞苦しい」
いつも、ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

どうして?歌が走ってしまう?そんなに急いで?
みなさんは「ブレスをキチンと意識しながら歌っているか?」
発声の基本である正しい呼吸でブレス・息継ぎをしているか?
逆に無意識に呼吸が出来なければ、いけない。
良いブレス・息継ぎをすることで、歌に良い変化をもたらす。
歌っている時にでブレスを行う際は、腹式呼吸を使えているか?
していないにかかわらず、以下の5つをしっかり意識することはとても
大切。
歌中で意識すべきブレスの5つのポイント。
1.適切な箇所で息継ぎをしているか。
2.曲のタイミングに合わせているか。
3.ブレスの長さ・大きい・小さい は適切か。
4.息継ぎ・ブレススピードは曲調に合っているか。
5.それは、スムーズに肺に入れられて、足りているか。
これらはボイトレで発声法を身につけている人たちでも意外と
むずかしく出来ていないようである。
ブレスと息継ぎが安定すると・・・
歌にリズム感を与え、歌にとって非常な重要な【間】が作れる。
曲のリズム、テンポに合わせたスピード、適切な長さの息継ぎ、
をすることによって、歌にリズム感を与え、歌にとって非常に重要な
【間】が作れるようになっていく。
この絶妙な【間】が歌唱力や表現力に活かされていく。
経験的にも、ほとんどの初学者は「歌が走ってしまう」 方が多い。
知らない曲やウル覚えの曲、またはブレスのタイミングがずれると
どうしても走ってしまい、不安定になるが、それが原因だけでは
無いようだ。
いろいろな原因はあるが、その1つがブレスのタイミングが合ってない
ためと、私は考えている。
曲のリズムに合わせた適切なブレスをすることで歌のタイミングも
バツグンに良くなる。
はじめは、メロディーのどこで息継ぎをするか?が、とても大切。
どこで息継ぎをするのか?を事前にチェックしておくのはとても
重要になってくる。
このような作業は、プロでさえもよくやっている。
スムーズな息の出し入れは、歌に安定感をもたらす。
どっしりとした、安定感のある、間のタイミングがよく、
聴き手を引きつけるような歌唱には、ブレスと息継ぎが
出来ていることが要因だとご理解ください。
今回も、少しでも参考になりましたら、お試しください。
日々、コツコツとガンバ^^^^よ。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。

どうして?歌が走ってしまう?そんなに急いで?
みなさんは「ブレスをキチンと意識しながら歌っているか?」
発声の基本である正しい呼吸でブレス・息継ぎをしているか?
逆に無意識に呼吸が出来なければ、いけない。
良いブレス・息継ぎをすることで、歌に良い変化をもたらす。
歌っている時にでブレスを行う際は、腹式呼吸を使えているか?
していないにかかわらず、以下の5つをしっかり意識することはとても
大切。
歌中で意識すべきブレスの5つのポイント。
1.適切な箇所で息継ぎをしているか。
2.曲のタイミングに合わせているか。
3.ブレスの長さ・大きい・小さい は適切か。
4.息継ぎ・ブレススピードは曲調に合っているか。
5.それは、スムーズに肺に入れられて、足りているか。
これらはボイトレで発声法を身につけている人たちでも意外と
むずかしく出来ていないようである。
ブレスと息継ぎが安定すると・・・
歌にリズム感を与え、歌にとって非常な重要な【間】が作れる。
曲のリズム、テンポに合わせたスピード、適切な長さの息継ぎ、
をすることによって、歌にリズム感を与え、歌にとって非常に重要な
【間】が作れるようになっていく。
この絶妙な【間】が歌唱力や表現力に活かされていく。
経験的にも、ほとんどの初学者は「歌が走ってしまう」 方が多い。
知らない曲やウル覚えの曲、またはブレスのタイミングがずれると
どうしても走ってしまい、不安定になるが、それが原因だけでは
無いようだ。
いろいろな原因はあるが、その1つがブレスのタイミングが合ってない
ためと、私は考えている。
曲のリズムに合わせた適切なブレスをすることで歌のタイミングも
バツグンに良くなる。
はじめは、メロディーのどこで息継ぎをするか?が、とても大切。
どこで息継ぎをするのか?を事前にチェックしておくのはとても
重要になってくる。
このような作業は、プロでさえもよくやっている。
スムーズな息の出し入れは、歌に安定感をもたらす。
どっしりとした、安定感のある、間のタイミングがよく、
聴き手を引きつけるような歌唱には、ブレスと息継ぎが
出来ていることが要因だとご理解ください。
今回も、少しでも参考になりましたら、お試しください。
日々、コツコツとガンバ^^^^よ。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)