上手な人とそうでない人の違い、『フレーズ終わり』に表れる!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
世間は、3連休みなさんは、いかが過ごしでしょうか?
被災されたみなさまには、こころより、お見舞い申しあげます。

歌っているときは、音楽が流れていて次のフレーズを考えることで
余裕がないと思う。
上手な人とそうでない人の違いは、『フレーズ終わり』に表れる。
上手な人には、フレーズ終わりに、『吐く息』が表れる。
どうしてそうなるのだろうか?
それは、結論的には”横隔膜がしっかりと使えている”から。
次のブレスを、吸い入れるため横隔膜が運動し、息を吐き切る。
また、ブレスを聞けば、力加減も見えてきてわかる。
そのときの感情で発声していたり、余裕がなかったりすれば、
ブレスに意識が行かなくなり、いい呼吸(息)ができなくなる。
つまり、発声(呼吸・息)の流れは、
○息を吸う→息を止める→発声する→息を吐く→
○息を吸う→息を止める→発声する→息を吐く→
これらのくり返し、連続しながら、声を乗せていく。
さらには、テンポと音程が流れることになります。
歌の上手さのちがいは、まずは、この息の流れが優先する。
言葉をつけなくてもいいので、母音の一音から上記の流れを
確かめてください。本日は、短め・・・^^^。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
世間は、3連休みなさんは、いかが過ごしでしょうか?
被災されたみなさまには、こころより、お見舞い申しあげます。

歌っているときは、音楽が流れていて次のフレーズを考えることで
余裕がないと思う。
上手な人とそうでない人の違いは、『フレーズ終わり』に表れる。
上手な人には、フレーズ終わりに、『吐く息』が表れる。
どうしてそうなるのだろうか?
それは、結論的には”横隔膜がしっかりと使えている”から。
次のブレスを、吸い入れるため横隔膜が運動し、息を吐き切る。
また、ブレスを聞けば、力加減も見えてきてわかる。
そのときの感情で発声していたり、余裕がなかったりすれば、
ブレスに意識が行かなくなり、いい呼吸(息)ができなくなる。
つまり、発声(呼吸・息)の流れは、
○息を吸う→息を止める→発声する→息を吐く→
○息を吸う→息を止める→発声する→息を吐く→
これらのくり返し、連続しながら、声を乗せていく。
さらには、テンポと音程が流れることになります。
歌の上手さのちがいは、まずは、この息の流れが優先する。
言葉をつけなくてもいいので、母音の一音から上記の流れを
確かめてください。本日は、短め・・・^^^。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)