あんまり、吸おうと意識をしないで!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
昨夜は、日本海を通ったにも関わらずか?
思っていたより、強風を感じた。
昨年の21号を思い出してしまうからだろう。
人の心の意識をしていない「潜在意識」というのは、90%らしい。

姿勢の悪さが、不安定に・・・。
表現力をつけたいけど、思うようにできない、その原因が案外、
呼吸法がきちんとできていないからかも、しれない。
それには、緩急があり、抑揚が充分にあり、、出来ないのは、
胸式呼吸、つまり、胸呼吸の影響である場合と考えられる。
そこで、解消するための練習法を紹介しておこう。
発声の腹式呼吸を先ずは、やってください。
①軽く息を吸う程度。
②しっかりお腹で支えてタメを持つ。
③ため息のように深く息を吐く。
④息を吐き切ったら息を吸う。
⑤少し吸ってタメる。
⑥再度、息を吐き切る。
⑦自然と息が入るはず。
歌を歌うときに、息を吸ったり、吐いたりするときは、この動きを意識
して歌いますか?
この動きを意識すると、すごく歌いやすくなる。『こんなに激しく息を
意識しながら歌うなんて、歌うことに疲れてしまうよ・・・』と思う人が
いるかもしれない。
慣れるまでは、意識過剰になり、音程が保てなくなるかもしれない。
が、息継ぎも今までと違い安定する。
それで、安定して歌えるようになる。それを乗り越えることが、
下っ腹の腹式呼吸を身につけ、感情タップリの歌が歌えるように
なってゆくことでしょう。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
昨夜は、日本海を通ったにも関わらずか?
思っていたより、強風を感じた。
昨年の21号を思い出してしまうからだろう。
人の心の意識をしていない「潜在意識」というのは、90%らしい。

姿勢の悪さが、不安定に・・・。
表現力をつけたいけど、思うようにできない、その原因が案外、
呼吸法がきちんとできていないからかも、しれない。
それには、緩急があり、抑揚が充分にあり、、出来ないのは、
胸式呼吸、つまり、胸呼吸の影響である場合と考えられる。
そこで、解消するための練習法を紹介しておこう。
発声の腹式呼吸を先ずは、やってください。
①軽く息を吸う程度。
②しっかりお腹で支えてタメを持つ。
③ため息のように深く息を吐く。
④息を吐き切ったら息を吸う。
⑤少し吸ってタメる。
⑥再度、息を吐き切る。
⑦自然と息が入るはず。
歌を歌うときに、息を吸ったり、吐いたりするときは、この動きを意識
して歌いますか?
この動きを意識すると、すごく歌いやすくなる。『こんなに激しく息を
意識しながら歌うなんて、歌うことに疲れてしまうよ・・・』と思う人が
いるかもしれない。
慣れるまでは、意識過剰になり、音程が保てなくなるかもしれない。
が、息継ぎも今までと違い安定する。
それで、安定して歌えるようになる。それを乗り越えることが、
下っ腹の腹式呼吸を身につけ、感情タップリの歌が歌えるように
なってゆくことでしょう。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)