聴いていると、退屈観を感じてしまうのじゃ、ダメよ!!
ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。

「う~ん?何だ?」
ホントに、歌って不思議だ。
同じ歌を歌っても、
人によって上手にも、そうじゃなくにも、聴こえる。
なぜか、歌には、
上手。下手。というものがあるのか?
また、そこに、どんな基準が存在するのだろうか?
そのへんのところを探ってみた。
同じような歌い方で、同じ歌を歌っても
ハッキリと上手いなあ~がわかる。
また、同じ人が同じ曲を歌っても、
上手い時と下手な時があるほどだ。
それって、不思議だよ。
私たちの判断には、いくつかの
明確な基準が、無意識に存在しているようだ。
1)音程がキチンと取れているのか?
歌が上手い人は、
音程がキチンと取れて安定して聴こえる。
音程は全ての基本の基本。
音程が取れていないと、
音痴っぽく、聴こえてしまう。
せっかく歌えるのに、音程が取れていないとダメ出しだ。
2)高い声が出せているのか?
高い声が出ているかどうかは、歌唱力が高いと聴こえる。
もちろん、高い声が出ていなくても、
歌が上手く聴こえる事はあるが。
しかし、高い声が出ていると、
それだけで、歌が上手く聴こえるのだから。
実際に、アーティストでも、
高い声が出る人は、わたしたちには上手く聴こえる。
では、高い声は重要な要素なのだ。
特に、声が高いと余計に上手く聴こえやすい。
3)声が大きいと上手く聴こえる。
何を歌ってるのか?メリハリもなく、淡々と歌ってると
退屈観を感じてしまう。これは、聴いてる人たちの表情には
明瞭に現われてしまうから、「要注意」と思う。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。

「う~ん?何だ?」
ホントに、歌って不思議だ。
同じ歌を歌っても、
人によって上手にも、そうじゃなくにも、聴こえる。
なぜか、歌には、
上手。下手。というものがあるのか?
また、そこに、どんな基準が存在するのだろうか?
そのへんのところを探ってみた。
同じような歌い方で、同じ歌を歌っても
ハッキリと上手いなあ~がわかる。
また、同じ人が同じ曲を歌っても、
上手い時と下手な時があるほどだ。
それって、不思議だよ。
私たちの判断には、いくつかの
明確な基準が、無意識に存在しているようだ。
1)音程がキチンと取れているのか?
歌が上手い人は、
音程がキチンと取れて安定して聴こえる。
音程は全ての基本の基本。
音程が取れていないと、
音痴っぽく、聴こえてしまう。
せっかく歌えるのに、音程が取れていないとダメ出しだ。
2)高い声が出せているのか?
高い声が出ているかどうかは、歌唱力が高いと聴こえる。
もちろん、高い声が出ていなくても、
歌が上手く聴こえる事はあるが。
しかし、高い声が出ていると、
それだけで、歌が上手く聴こえるのだから。
実際に、アーティストでも、
高い声が出る人は、わたしたちには上手く聴こえる。
では、高い声は重要な要素なのだ。
特に、声が高いと余計に上手く聴こえやすい。
3)声が大きいと上手く聴こえる。
何を歌ってるのか?メリハリもなく、淡々と歌ってると
退屈観を感じてしまう。これは、聴いてる人たちの表情には
明瞭に現われてしまうから、「要注意」と思う。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)