音ハズレ!!音程が正しくとれないと悩む、あなた!!
いつも、ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
昨日は、「木枯らし1号か?」
北の方では初雪の知らせである!!
今朝は、エアコンを28度にいれた。
マジに「さぶ~う~」だったなぁ~苦手な初冬の朝であった。
この歌を覚えてみたいというから、レッスンを行なった。
自分ではどうかな?
違うように思うけど・・・
では、いつものように「歌ってみて・・・」
音程グラフを出すね^^^
ちがうところで止めるよ!!
どうかな?わかる?「上がっていってる!」
「ここは、下がるのよ・・・」
このようなやり取りが30~40分続くと、さすがに「音痴か?」と
つぶやいてしまう^^^
音程が合っていないから「音痴」にはならない。
覚えまちがいだと指摘した。

「自分の音域・音程のズレを確認」
ひとつは、音域が合っていなかった。
音程キーを上げてしまったようだ^^^
お友達は、+1だしあなたはー1でしょ?
それや~合わないよ^^^
そんなこんなのレッスンであった。
音ハズレを改善するためには、まず自分の音域や音程のズレを
確認することが大切。
ズレを自覚できれば、改善のポイントを意識できるから。
そのためには、カラオケなどで自分の音程を、表示するのがオススメ。
自分に聞こえる自分の声と、実際の自分の声には差があるため、
見てみると、違いに驚くかと思う。
自分で見ることで歌声を客観的に分析し、気をつけるべきポイントが
絞られていくはずだ。
また、曲をしっかり聴いて覚えるように指摘した。
音ハズレの原因のひとつに、音をしっかり聴けていないことがある。
曲を聞き流すだけで、イメージで歌ってしまうと音はズレやすくなる。
その改善方法が、1曲をしっかり聴いて覚えること。
音程のひとつひとつをきちんととらえて覚えることで、発声もしやすくなる。
頭の中の音と実際の曲の音を合わせ、声のズレをなくしていこう。
どの曲にも特有のテンポがあり、それに合わせて歌う。
しかし、それがズレてしまうと音程も取りづらく、音ハズレになってしまう。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
昨日は、「木枯らし1号か?」
北の方では初雪の知らせである!!
今朝は、エアコンを28度にいれた。
マジに「さぶ~う~」だったなぁ~苦手な初冬の朝であった。
この歌を覚えてみたいというから、レッスンを行なった。
自分ではどうかな?
違うように思うけど・・・
では、いつものように「歌ってみて・・・」
音程グラフを出すね^^^
ちがうところで止めるよ!!
どうかな?わかる?「上がっていってる!」
「ここは、下がるのよ・・・」
このようなやり取りが30~40分続くと、さすがに「音痴か?」と
つぶやいてしまう^^^
音程が合っていないから「音痴」にはならない。
覚えまちがいだと指摘した。

「自分の音域・音程のズレを確認」
ひとつは、音域が合っていなかった。
音程キーを上げてしまったようだ^^^
お友達は、+1だしあなたはー1でしょ?
それや~合わないよ^^^
そんなこんなのレッスンであった。
音ハズレを改善するためには、まず自分の音域や音程のズレを
確認することが大切。
ズレを自覚できれば、改善のポイントを意識できるから。
そのためには、カラオケなどで自分の音程を、表示するのがオススメ。
自分に聞こえる自分の声と、実際の自分の声には差があるため、
見てみると、違いに驚くかと思う。
自分で見ることで歌声を客観的に分析し、気をつけるべきポイントが
絞られていくはずだ。
また、曲をしっかり聴いて覚えるように指摘した。
音ハズレの原因のひとつに、音をしっかり聴けていないことがある。
曲を聞き流すだけで、イメージで歌ってしまうと音はズレやすくなる。
その改善方法が、1曲をしっかり聴いて覚えること。
音程のひとつひとつをきちんととらえて覚えることで、発声もしやすくなる。
頭の中の音と実際の曲の音を合わせ、声のズレをなくしていこう。
どの曲にも特有のテンポがあり、それに合わせて歌う。
しかし、それがズレてしまうと音程も取りづらく、音ハズレになってしまう。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)