どこにどの程度響かせるか?を変えることによって声の音色を変えることが可能だ!!
いつも、ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
すっかり、冬支度になってしまったなぁ^^^風も冷たいし^^^
共鳴と声色の関係についても書いてみますが、
倍音にある「声の成分」の様子によって「声色」がちがうと、
共鳴のさせ方を変えることによって倍音を操作し、
声の音色をある程度変えることが可能となります。
過去には「咽喉腔」「口腔」「鼻腔」の3つの共鳴腔を紹介しました。
どこにどの程度響かせるか?を変えることによって声の音色を
変えることができます。

共鳴腔では、鼻腔上の方にある共鳴腔では高い倍音が発声します。
咽喉腔の低いところにある共鳴腔では低い音が響きやすいのです。
よって「胸に響かせるようなイメージ」で下部咽喉腔を特に広げた
発声をすれば「低めの倍音が強調された声」になります。
「高いところ、硬いところに響かせるイメージ」で発声すると「
高めの倍音が強調された声」になりやすいのです。
だから、「バランスよく倍音の響いた自然な声」を出したければバ
ランスよく共鳴腔を使ってやる必要があります。
「個性的な声」が作りたければ共鳴腔に響かせるバランスを無理の
ない範囲で意図的に変えてやるといいようです。
それから、口腔は比較的自由に「大きさ」や「形」を変えることできます。
「口の開け方」によっても共鳴の様子を変え、声色を変えることができます。
口を横に平べったく開けば、共鳴スペースが狭くなるので、「高めの
倍音が特に強調された声」になりますし、口を「縦長に」開けば「低めの
倍音が強調された声」になります。
さらには、「唇」は倍音を吸収しますので、「唇の開きかた」によっても
声色は変わります。
ご自身で、いろんな共鳴腔や口の開け方や舌の位置、響きの
イメージを探してみてください。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)