横隔膜ボイスとは?
いつも、ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
ほとんどの人は声で歌ったり、話したりしています。
声で発声するのは当たり前と思われるかもしれません。
しかし、声を意識しすぎると、声が固く「喉声」になりやすいのです。
大抵の方は声自体が強すぎます。
そして、声で歌っている音楽は、良い音楽ではなく、「ただの声」に
なってしまいます。
そういう声は近鳴りしますが、遠鳴りしないで声は響かず通りません。
表現においては、声は響きをともなって柔らかく発声したいのです。
それでは「柔らかい声」とはどんな発声をすれば良いのでしょうか?
それは、発声を「声」から「息」にシフトしたときに得られます。
息を流しながら、そこに声をのせるイメージです。
しかし、通常は、息を流すと声が出なくなりますし、逆に、しっかり
声を出そうとすると喉や体が硬くなり締まり過ぎ息が流れなくなります。
良い息が声帯を通り抜ける感覚を身につけなくてはなりません。
柔らかく、良く響き、充実した声のためには、横隔膜を鍛え、
腹圧を高め、良い息を流し、声帯をリラックスして発声する
トレーニングが必要です。
そこで今日は。。。
1)横隔膜を鍛える。
2)安定した強い呼気を得る。
3)声帯をリラックスしながら発声につなげる。
そのトレーニングをご紹介しましょう。

◆◆横隔膜ボイス◆◆
(1)横隔膜がある辺り、おへそと一番下のあばら骨の間のお腹に
手の平を当てる。
(2)顎を下げて口を開け、思い切り息を吸う。肩が上がらないように。
(3)口を閉じ、呼気の空気圧で頬と鼻の下を膨らましながら、
唇に針一本通るくらいの隙間を開け、小さな穴から空気が漏れる
ように圧をかけながら、同時に「フゥ~~~~」と小さな声で、5秒間行う。
口の前にティッシューをかざすと簡単に吹き飛ぶくらいの呼気です。
横隔膜が支えている感じを意識することで腹圧が高まります。
「フゥ~~~~」の「ゥ~~~」は音程が揺れないようにまっすぐ
ロングトーンしてください。
口のふくらみが小さくなると圧が落ちるので、常に膨らませている。
(4)息を吐き切ったら、再び口を開けて(1)から繰り返す。
息をはき切ると慌てて息を吸い込みたくなりますが、
それは我慢してゆっくりと大きく吸うこと。慌てると余分なところに
力みきます。
(5)これを10回ほど繰り返します。
※効果的に1ヶ月継続すると横隔膜が鍛えられ、息が流れ、声も響いて
通るようになります。
声帯がリラックスして発声することを覚えますので発声も楽になって
きます。
また、高い音も出やすくなっていきます。
楽なトレーニングではありませんので、少しキツいくらいが正解です。
練習では様々な音程で行うと音域が広がる効果が上がります。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
ほとんどの人は声で歌ったり、話したりしています。
声で発声するのは当たり前と思われるかもしれません。
しかし、声を意識しすぎると、声が固く「喉声」になりやすいのです。
大抵の方は声自体が強すぎます。
そして、声で歌っている音楽は、良い音楽ではなく、「ただの声」に
なってしまいます。
そういう声は近鳴りしますが、遠鳴りしないで声は響かず通りません。
表現においては、声は響きをともなって柔らかく発声したいのです。
それでは「柔らかい声」とはどんな発声をすれば良いのでしょうか?
それは、発声を「声」から「息」にシフトしたときに得られます。
息を流しながら、そこに声をのせるイメージです。
しかし、通常は、息を流すと声が出なくなりますし、逆に、しっかり
声を出そうとすると喉や体が硬くなり締まり過ぎ息が流れなくなります。
良い息が声帯を通り抜ける感覚を身につけなくてはなりません。
柔らかく、良く響き、充実した声のためには、横隔膜を鍛え、
腹圧を高め、良い息を流し、声帯をリラックスして発声する
トレーニングが必要です。
そこで今日は。。。
1)横隔膜を鍛える。
2)安定した強い呼気を得る。
3)声帯をリラックスしながら発声につなげる。
そのトレーニングをご紹介しましょう。

◆◆横隔膜ボイス◆◆
(1)横隔膜がある辺り、おへそと一番下のあばら骨の間のお腹に
手の平を当てる。
(2)顎を下げて口を開け、思い切り息を吸う。肩が上がらないように。
(3)口を閉じ、呼気の空気圧で頬と鼻の下を膨らましながら、
唇に針一本通るくらいの隙間を開け、小さな穴から空気が漏れる
ように圧をかけながら、同時に「フゥ~~~~」と小さな声で、5秒間行う。
口の前にティッシューをかざすと簡単に吹き飛ぶくらいの呼気です。
横隔膜が支えている感じを意識することで腹圧が高まります。
「フゥ~~~~」の「ゥ~~~」は音程が揺れないようにまっすぐ
ロングトーンしてください。
口のふくらみが小さくなると圧が落ちるので、常に膨らませている。
(4)息を吐き切ったら、再び口を開けて(1)から繰り返す。
息をはき切ると慌てて息を吸い込みたくなりますが、
それは我慢してゆっくりと大きく吸うこと。慌てると余分なところに
力みきます。
(5)これを10回ほど繰り返します。
※効果的に1ヶ月継続すると横隔膜が鍛えられ、息が流れ、声も響いて
通るようになります。
声帯がリラックスして発声することを覚えますので発声も楽になって
きます。
また、高い音も出やすくなっていきます。
楽なトレーニングではありませんので、少しキツいくらいが正解です。
練習では様々な音程で行うと音域が広がる効果が上がります。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)