横隔膜は、フニャフニャしている!?
いつも、ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
ぴゅ~ぴゅ~うと強風が吹いてるわ~寒~う。

それは、大きな半分型風船のようなもの。
さて、しくみとしては風船を膨らます。息を吐くことにより、横隔膜は
弛緩する。
能動的な役目はない。胸腔と腹腔の境界の膜として働く。
横隔膜が大気圧にさらされれば、想像通り風船を膨らませるより、
普通に空気を吐くことも効率が悪い膜だろう。
何せ弛緩した筋肉。ふにゃふにゃ筋肉だそうだ。
呼気時に横隔膜が耐える圧力は 実際は 胸腔圧~腹腔圧 であり、
殆ど0に近い圧力とされている。
わずかに腹腔圧が高く、呼気が進むにつれ、横隔膜はドームに膨らみ。
ドームを膨らませる時は、肋間筋などでつくられた胸腔内の呼気を、
腹壁の筋肉緊張して腹圧を高くすることで横隔膜を支えている。
なんか?ややこしい話だけど^^^!!
風船を膨らませながら、腹直筋を触ってみると、緊張しているはず。
ブラブラに緩んだ大きな風船の膜と思っていてほしい。
自発的には、横隔膜はドームにはならない。
ここで、腹式呼吸だとか、丹田呼吸だとか、半身呼吸を要する
ということが、起こってくる。
腹式呼吸=丹田呼吸=横隔膜呼吸=これらは、ご親戚関係。
◆少し、トレーニングをやってみょう^^^
①座位や着位になる。
②おへそから指3~4本分下をさわる。
③その奥、お腹と腰の間に空気を入れるイメージで鼻から吸って
下腹を膨らませる。
④お腹は膨らませたまま鼻から息を吐く。
⑤3~4を繰り返す。
⑥鼻から息を吐いて脱力。
⑦2~6を繰り返す
<POINT>
お腹を前後左右に膨らませる。
簡単なトレーニングなので、ぜひご自宅でやってみてください。
これが、簡単にできる横隔膜の筋トレとなる。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)