恥ずかしいかな「和歌山県民は本を読まない県民」だったよ^^^
いつも、ありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。
サンケイリビング新聞が来た。「和歌山県民は本を読まない県民」
と、ある。
「和歌山あるある」という本にも、和歌山県民は読書する人が少ない、
って書いていて本当なのかな~!?と思っていて、調べてみた。
「平成28年社会生活基本調査」を見てみると、たしかに47位だ。
日本一のビリケツだ^^^情けないな!!
読書好き!?ランキング
順位 都道府県名 行動者率(%)
全国平均 38.7
1 東京都 49.6
2 神奈川県 43.9
3 千葉県 42.4
4 埼玉県 41.7
5 京都府 40.6
44 宮崎県 30.7
45 鹿児島県 30.5
46 青森県 29.7
47 和歌山県 29.5
※過去1年間に「趣味としての読書」をした人の割合(10歳以上)
あと、どうやら図書館利用者数も少ないようだ。
・全国の図書館の利用者数は1億7061万人で、
人口100人あたり133.53人(1人あたり年間1.3回利用)。
・最も利用者が少ないのは和歌山県で人口100人あたり66.02人。
これは東京の28%にあたります。
身近に便利な図書館があればいいけど、
図書館がない市町村も多いからなあ。
また、最近では書店ゼロの市町村も全国に2割ほどあるようです。
和歌山県立図書館を活用しよう。
さて、県立図書館の本を借りられるサービスがあるので、紹介。
県立図書館でも利用推進されていますが、まだまだ利用者が伸びない。
和歌山県立図書館にはなんと100万冊の蔵書がある、せっかくなので
利用していきましょう!
ワガ海南市にも、2020年4月に市民交流センターがOPENする。
図書室も併設されるとある。利用しよう。

~追記~
わたしも、出先の図書館では、教材を持ち立ち寄るが、
残念だけど「私語が多い」「子供がうるさい」「飲食している」
静かな場所にやかましい環境だと感じる
読書や勉強が苦手な県民性を感じるなあ~。
たしか、町の書店も少なく空き店舗と化している。
「本を買うことも少ないのだ」読書は楽しいけどなあ^^
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

ボイストレーナーの新谷です。
サンケイリビング新聞が来た。「和歌山県民は本を読まない県民」
と、ある。
「和歌山あるある」という本にも、和歌山県民は読書する人が少ない、
って書いていて本当なのかな~!?と思っていて、調べてみた。
「平成28年社会生活基本調査」を見てみると、たしかに47位だ。
日本一のビリケツだ^^^情けないな!!
読書好き!?ランキング
順位 都道府県名 行動者率(%)
全国平均 38.7
1 東京都 49.6
2 神奈川県 43.9
3 千葉県 42.4
4 埼玉県 41.7
5 京都府 40.6
44 宮崎県 30.7
45 鹿児島県 30.5
46 青森県 29.7
47 和歌山県 29.5
※過去1年間に「趣味としての読書」をした人の割合(10歳以上)
あと、どうやら図書館利用者数も少ないようだ。
・全国の図書館の利用者数は1億7061万人で、
人口100人あたり133.53人(1人あたり年間1.3回利用)。
・最も利用者が少ないのは和歌山県で人口100人あたり66.02人。
これは東京の28%にあたります。
身近に便利な図書館があればいいけど、
図書館がない市町村も多いからなあ。
また、最近では書店ゼロの市町村も全国に2割ほどあるようです。
和歌山県立図書館を活用しよう。
さて、県立図書館の本を借りられるサービスがあるので、紹介。
県立図書館でも利用推進されていますが、まだまだ利用者が伸びない。
和歌山県立図書館にはなんと100万冊の蔵書がある、せっかくなので
利用していきましょう!
ワガ海南市にも、2020年4月に市民交流センターがOPENする。
図書室も併設されるとある。利用しよう。

~追記~
わたしも、出先の図書館では、教材を持ち立ち寄るが、
残念だけど「私語が多い」「子供がうるさい」「飲食している」
静かな場所にやかましい環境だと感じる
読書や勉強が苦手な県民性を感じるなあ~。
たしか、町の書店も少なく空き店舗と化している。
「本を買うことも少ないのだ」読書は楽しいけどなあ^^
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)