年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」
年頭にあたりまして、喪中のため新年のあいさつは、控えまして
皆さまには良い年になりますように祈念いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
重大発表~タイトル変更いたしました。~
大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員になる
重大発表~サブタイトル変更いたしました。~
幼少期、輪の中心に入れなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員になる
「度々の変更につきまして、思案のなか苦渋の選択をいたしました。」

いつも、ありがとうございます。
ボイストレーナーであり終活ライフ相談員の新谷です。
昨年、私は大きな深い気づきを得ることができました。
それは、難字ですが「終焉(しゅうえん)」ということです。
これを、深く感じいることができました。
事実、実父を亡くしたことが更に加速をさせてくれました。
想う存分、体感する年となりました。
これは私にとってもかけがえのない大きな飛躍の年となりました。
本当にありがとうございます。
また、その想いから、今年は「正直に生きる」がテーマになると
感じています。
人目を気にしながら、世間体を考えながら、「こんなこと、笑われるとか」
「そんなこと、ムリだよ。できることない。」に流れていた自分があります。
わたしたちは、人と人の関りの中で生きています。
一人で生きている人はおそらくいない
人間だけではく、動物、植物、自然界をふくめて
「共に生きる」というのは、確かに宇宙の摂理でもあります。
共生、共存、「正直に生きる」は人生の成功のカギを握っているのでは
と思う元旦です。
わたしの周りを観ていますと、苦しそう、悩んでいそう、
と想える方々が非常に多いのです。
これからの人生を自分のタメにしてきたことを、
他人(ひと)のために人生の時間を費やしたいと考えます。
それは、わたしが人生の節目や悲しい体験の中で学んだこと
人生の熟年から晩年に向かって何も準備も用意もしていなかった
と思う家族を看取ってきました。
これは、批判や批評じゃなしに現実論なんです。
統計によると、75%に近い、人達がご自分の「人生のしまい方」を考えては
いるが、何をやればいいのか?がわかっているのは、10%弱らしい。
ボイストレーニングは20年ちかくやりましたが、何人もの生徒さんを
失って(他界)きました。始めた頃の生徒さんは、病気がち、入院がち、
体力的にもムリな人たちが増えました。
もちろん、ボイストレナ―は、やりながらということです。
歌のこと、ボイトレのことは、もう30年越えしました。
実は自分の願望は、自分と向き合う時間をつくって、
しっかりと見つめることでより明確になります。
明確になることで、方向性がはっきりと認識できます。
昨年ですが、数種の資格を取得しました。
「終活アドバイザー」「終活ガイド上級」「行動心理士」です。
1月には「終活検定講師」になります。
さらには、年金アドバイザー資格を3月に取ります。
わたしがやろうとしていることは、「終活相談業務」
「終活セミナー」「終活講師」「終活問題の解消」を
専門家士業や終活協議会といっしょに「問題」を解決に当りたいと
考えています。活動は、今月からです。都度ご報告いたします。
当ブログには、ボイトレもあり、終活もあり、わたしの思考・活動も
入り路線を変更してゆくことになりましてもご支援よろしくお願い
申し上げます。そんなこと、できるものか?と聞こえますが、
やれば、できます。何事も、一歩からですよ。!!
考え悩んだことの結論ですので、ブログがどっちなんよ!!
とのお怒りのお言葉もございますが、ボイトレ派・終活派どちらも
やっていくと決めましたので、ワガママをお許しください。
あなたの今年を応援しております。本年もよろしくお願いいたします。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

皆さまには良い年になりますように祈念いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
重大発表~タイトル変更いたしました。~
大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員になる
重大発表~サブタイトル変更いたしました。~
幼少期、輪の中心に入れなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員になる
「度々の変更につきまして、思案のなか苦渋の選択をいたしました。」

いつも、ありがとうございます。
ボイストレーナーであり終活ライフ相談員の新谷です。
昨年、私は大きな深い気づきを得ることができました。
それは、難字ですが「終焉(しゅうえん)」ということです。
これを、深く感じいることができました。
事実、実父を亡くしたことが更に加速をさせてくれました。
想う存分、体感する年となりました。
これは私にとってもかけがえのない大きな飛躍の年となりました。
本当にありがとうございます。
また、その想いから、今年は「正直に生きる」がテーマになると
感じています。
人目を気にしながら、世間体を考えながら、「こんなこと、笑われるとか」
「そんなこと、ムリだよ。できることない。」に流れていた自分があります。
わたしたちは、人と人の関りの中で生きています。
一人で生きている人はおそらくいない
人間だけではく、動物、植物、自然界をふくめて
「共に生きる」というのは、確かに宇宙の摂理でもあります。
共生、共存、「正直に生きる」は人生の成功のカギを握っているのでは
と思う元旦です。
わたしの周りを観ていますと、苦しそう、悩んでいそう、
と想える方々が非常に多いのです。
これからの人生を自分のタメにしてきたことを、
他人(ひと)のために人生の時間を費やしたいと考えます。
それは、わたしが人生の節目や悲しい体験の中で学んだこと
人生の熟年から晩年に向かって何も準備も用意もしていなかった
と思う家族を看取ってきました。
これは、批判や批評じゃなしに現実論なんです。
統計によると、75%に近い、人達がご自分の「人生のしまい方」を考えては
いるが、何をやればいいのか?がわかっているのは、10%弱らしい。
ボイストレーニングは20年ちかくやりましたが、何人もの生徒さんを
失って(他界)きました。始めた頃の生徒さんは、病気がち、入院がち、
体力的にもムリな人たちが増えました。
もちろん、ボイストレナ―は、やりながらということです。
歌のこと、ボイトレのことは、もう30年越えしました。
実は自分の願望は、自分と向き合う時間をつくって、
しっかりと見つめることでより明確になります。
明確になることで、方向性がはっきりと認識できます。
昨年ですが、数種の資格を取得しました。
「終活アドバイザー」「終活ガイド上級」「行動心理士」です。
1月には「終活検定講師」になります。
さらには、年金アドバイザー資格を3月に取ります。
わたしがやろうとしていることは、「終活相談業務」
「終活セミナー」「終活講師」「終活問題の解消」を
専門家士業や終活協議会といっしょに「問題」を解決に当りたいと
考えています。活動は、今月からです。都度ご報告いたします。
当ブログには、ボイトレもあり、終活もあり、わたしの思考・活動も
入り路線を変更してゆくことになりましてもご支援よろしくお願い
申し上げます。そんなこと、できるものか?と聞こえますが、
やれば、できます。何事も、一歩からですよ。!!
考え悩んだことの結論ですので、ブログがどっちなんよ!!
とのお怒りのお言葉もございますが、ボイトレ派・終活派どちらも
やっていくと決めましたので、ワガママをお許しください。
あなたの今年を応援しております。本年もよろしくお願いいたします。
いつも、あなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)