fc2ブログ

知っ得とく『おかあ~さん』これがケア作戦~日々さんさん~

声のイラスト10
(本当に長文で申し訳ありませんが、要点を流し読みください)

ご訪問いただきまして本当にありがとうございます。ごゆっくりと

友人からケア手紙をいただきました。

☆健康でバンバンに歌えますように、御祈りいたします~

基本的な喉のケア法

健康で過ごすこと

健康は大事なことですが、喉にとって風邪は大敵

風邪を引くと喉がいがいがし、声枯れします

そのために、適切な食事・運動・睡眠をとり、

健康な身体作りをしましょう~


喉に潤いを保つこと

乾燥は喉の大敵。発声前*発声中はしっかり水分を取り、喉を潤すように

オススメは吸収が早いスポーツドリンクですが、常温ミネラル水がお奨め

ウーロン茶は喉を脂肪燃焼作用があるそうで避けた方が無難と、見たことがあります。

だから、ダイエットに良いのでしょうね


ストレッチ・ウォーミングアップをする


声を出す前には必ず喉の筋肉を温めるためのストレッチや

ウォーミングアップをが必要になります。,ここで3つ紹介iいたします


首周りの筋肉のストレッチ・ウォーミングアップ

1.首をゆっくり回す。
2.顔をあげて、首の筋肉を伸ばす。
3.顔をあげた状態から少し斜めに傾けて、首の横あたりの筋を伸ばす。
4.首の筋肉を、手でほぐす。
5.あごの下の筋肉をほぐす。

表情筋のストレッチ・ウォーミングアップ

1.顔を上下に引っ張られているように縦に伸ばす。
2.顔を上下から押しつぶされるように縦に縮める。
3.顔を左右に引っ張られるように横に伸ばす。
4.顔を左右から押しつぶされたように横に縮める。


喉の内側のストレッチ・ウォーミングアップ

1.舌を前に出して伸ばす。
2.あくびをするように喉の奥を広げる。
3.その状態で舌を出す。


寝る時にマスクをつける


寝る時にマスクをつけると、乾燥だけではなく細菌などからも喉を守ること

できるだけ咳(セキ)をしない

咳(セキ)は喉(声帯)に負担をかけてしまいます。とはいえ咳は生理現象

で、ひどい場合は専門医に診せましょう


睡眠をしっかりとる

喉を休める一番の方法は睡眠です。睡眠不足にならないようにしましょう


☆うがいの習慣。。。食塩水を使ったうがい・専用うがい薬で

普段から年中いつでも徹底するように心掛けましょう


.食べ物に関する喉のケア

飴を舐める

飴には唾液を出す効果がありますので、口の中を潤すためにも

飴を舐めるのは効果的です。口の中が潤えば気道に入り喉も潤います。


喉に膜を作る食べ物は控える

チョコレート、牛乳、アイスクリーム、ヨーグルトなどは喉に膜を作ってしまいます。

歌でこれらの食べ物や飲み物を食べたり飲むと声が出にくくなったことはありませんか?

発声前や発声中はこれらの食べ物・飲み物は控えるようにしましょう。


カフェイン入りの飲み物は控える

カフェインには利尿作用があり、身体の水分を外に出してしまう効果があります。

そうすると喉も乾燥してくるので極力カフェインの入った飲み物は控えるようにしましょう。

カフェインが含まれる飲み物は、コーヒー、お茶、コーラ、栄養ドリンク…。水が一番です


☆その他の注意は


急な大声は避ける、声を張り上げるような喉に負担のかかることはさけましょう


☆喉を休めましょう


声を長時間出し続けることは喉にとって良いことではありません。

声帯に休息が必要です。安静日をつくりましょう(毎日連日はダメ!!)


☆喉のケアに肺活量?が必要か?呼吸筋を強化する

吐ききる。出しきる。苦しい呼吸。呼気、吐くことを強化しましょう




ご愛読いただき本当にありがとうございました

ポチッとご協力して頂けましたら幸いです

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ
ヴォーカルにほんブログ



ボイトレブログランキング


人気ブログランキング



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別更新