『口先だけの歌声』と『体内に響きわたる歌声』まったく別物!!
『口先だけの歌声』と『体内に響きわたる歌声』まったく別物!!
についてのお話をしますね。

こんにちは、ブログライターの新谷です。どうぞ、ごゆっくりご覧ください。
ある音が鳴っているときには、あなたの耳には『一つの音』が聴こえます。
ピアノの鍵盤を打鍵すればドの音が鳴ります。
ドの音程になるように発声すればドの音が聴こえますが。。。
この時に鳴っている音を調べると、鳴らしている『ドの音』以外の音が同時に鳴っています。
わかりやすく話しますと、鳴らしている音よりずっと高い音、鳴らしている音の
何倍の周波数を持った高い音が、混ざり合いながら同時に鳴っているということです。
※最も強く鳴っている元音→基音
※かすかに鳴っている基音外の音→倍音
わたしたち人の耳には、その倍音の多く含まれている声を好むと言われ、
高い倍音が適度に含まれた声を聴くと、人は心地よさを感じるようです。
豊かな共鳴は倍音を伴いますので、正確なボイトレをお勧めします。
その倍音量を増やすには、『体内の共鳴』を増やすことが重要です。
共鳴を司る部分は「胸」「喉」「鼻腔」の3箇所ですが。。。
ホントは「胸」や「鼻腔」に響くのではありません。喉の上部の響きを『鼻に響く』と感じ、
喉の下部の響きを『胸に響く』と感じるのが正確でしょうか?
☆声を胸に・鼻に・頭に・背中に・・・・イメージしながら響かせましょう~
☆発声は、風船のようにふくらみ・大きく・だんだん遠くに飛んでいくとイメージ
しましょう。
『単に口から口先のみ出る歌声』・・・ふだん何もしないおしゃべりの声と同じ歌声
これは、倍音も共鳴もない口先の九官鳥と同じでしょう。
平坦で、ふくらみのない、物足りない歌声に聴こえるでしょう。
一方『体内に響きわたる歌声』は全くの別物!!・・・響く部分に伝わり心地よい
声に聴こえるでしょう。
わたしの恩師は、シャリとか鳴りとか生徒の頃に教えてくれました。
『口先だけの歌声』と『体内に響きわたる歌声』まったく別物!!
最後までごらんいただきホントに感謝します。
人気ランキング参加してます~タグにポチよろしくお願いします。



にほんブログ村参加



にほんブログ村参加
についてのお話をしますね。

こんにちは、ブログライターの新谷です。どうぞ、ごゆっくりご覧ください。
ある音が鳴っているときには、あなたの耳には『一つの音』が聴こえます。
ピアノの鍵盤を打鍵すればドの音が鳴ります。
ドの音程になるように発声すればドの音が聴こえますが。。。
この時に鳴っている音を調べると、鳴らしている『ドの音』以外の音が同時に鳴っています。
わかりやすく話しますと、鳴らしている音よりずっと高い音、鳴らしている音の
何倍の周波数を持った高い音が、混ざり合いながら同時に鳴っているということです。
※最も強く鳴っている元音→基音
※かすかに鳴っている基音外の音→倍音
わたしたち人の耳には、その倍音の多く含まれている声を好むと言われ、
高い倍音が適度に含まれた声を聴くと、人は心地よさを感じるようです。
豊かな共鳴は倍音を伴いますので、正確なボイトレをお勧めします。
その倍音量を増やすには、『体内の共鳴』を増やすことが重要です。
共鳴を司る部分は「胸」「喉」「鼻腔」の3箇所ですが。。。
ホントは「胸」や「鼻腔」に響くのではありません。喉の上部の響きを『鼻に響く』と感じ、
喉の下部の響きを『胸に響く』と感じるのが正確でしょうか?
☆声を胸に・鼻に・頭に・背中に・・・・イメージしながら響かせましょう~
☆発声は、風船のようにふくらみ・大きく・だんだん遠くに飛んでいくとイメージ
しましょう。
『単に口から口先のみ出る歌声』・・・ふだん何もしないおしゃべりの声と同じ歌声
これは、倍音も共鳴もない口先の九官鳥と同じでしょう。
平坦で、ふくらみのない、物足りない歌声に聴こえるでしょう。
一方『体内に響きわたる歌声』は全くの別物!!・・・響く部分に伝わり心地よい
声に聴こえるでしょう。
わたしの恩師は、シャリとか鳴りとか生徒の頃に教えてくれました。
『口先だけの歌声』と『体内に響きわたる歌声』まったく別物!!
最後までごらんいただきホントに感謝します。

人気ランキング参加してます~タグにポチよろしくお願いします。




にほんブログ村参加



にほんブログ村参加
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)